【Brand pickup】

四方を囲まれたクルマと違い、運転しているライダーがむき出しのバイク。
事故にあった時に運転手が損傷を負うリスクは比べ物にならないぐらいに大きい。

車体の大きさもクルマと比べてバイクは圧倒的に小さいため、見落とされがちだ。

バイクがクルマに比べ事故のリスクが高いことは様々なところで語られているが、いざバイクを運転している自分のこととなると根拠のない自信から『自分は大丈夫』と思いがちだ。単独事故は自分の安全運転で防げるかもしれないが、相手の不注意で事故に巻き込まれたら防ぎようがない……。

しかも交通事故は観光やツーリングといったレジャー使用よりも、通勤通学の時に起きる確率ははるかに高いのだ。

警視庁が発表している令和4年における交通事故発生状況のデータを見てみると、通勤通学時の交通事故はレジャー時の約4倍!
ツーリングを楽しむときはもちろんのこと、日常的にバイクに乗っている人ほど安全対策は必須なのだ。

義務化されているヘルメットは誰しもがかぶっているが、それに加えてライダーの身体を守るプロテクター類も着用したい。
とはいえ、身体を保護するプロテクターは見た目がゴツく着用も少々手間なのも確か。
そこでバイクからライダーが離れた時に瞬時に膨らむエアバッグ式のベストタイプなら気軽に着用できる。

長く安心して使えるアフターサービスが充実した、国産エアバッグの『hit-air(ヒットエアー)』を紹介しよう。

エアバッグが展開するまでの時間は約0.1〜0.2秒!

バイク用エアバッグは、ライダーがバイクから《一定の距離》離れた瞬間に作動ピンが抜け、起動装置が作動しカートリッジボンベより炭酸ガス(CO2)が各気室へ送り込まれエアバッグが膨張する。エアバッグが展開するまでの時間は約0.1〜0.2秒ほど。まさに一瞬!
その有用性から2018年にはロードレース世界選手権(MotoGP)の全クラスでレザースーツへのエアバッグ装着が義務化され、全日本ロードレース選手権でも2020年から18歳以下の装着が必須となった。『hit-air(ヒットエアー)』を生産する無限電光は全日本でレーシングサービスを展開し、着用型エアバッグシステムのパイオニアなのだ。

エアバッグが開く前の状態

エアバッグが開いた状態