
claudenakagawa/iStock
岸田政権が「新しい資本主義」の重点項目として労働者のリスキリング(学び直し)を掲げて以降、企業内でも社員のリスキリングを先導するトレンドが生まれつつあります。
どこの企業でも主なターゲットは50代が中心のようです。
【参考リンク】ANA、50代にリスキリング 会計士など専門資格取得も
とはいえ、なかなか経営サイドが思い描いたようには学び直しが進まないのも現実です。リスキリングに適した人とそうでない人の差はどこにあるんでしょうか。
そもそも、どうして50代に学び直しが必要なんでしょうか。いい機会なのでまとめておきましょう。
日本企業は50代のスリム化待ったなし!業種問わず、日本企業は従業員の高齢化が進んでいます。なんとなく若いイメージのあるソニーでも42歳ですから、団塊ジュニアなんてまだまだ中堅、職場によっては“永遠の若手”みたいなところもあるでしょう。
ちなみに筆者が就活を始めた90年代半ば頃は35歳でも(年齢層が高くて)目立っていた記憶がありますね。
こうなってしまった背景ですが、いつも言っているように「雇用調整を新卒採用抑制でしか行えなかったこと」「年金の都合で一方的に定年が55歳→65歳へ引き上げられてきたこと」が原因ですね。
とはいえ、別に高齢化自体は問題ではありません。見方を変えればそれだけ経験豊富なベテランが多く揃っているわけですから。
問題なのは、50歳以降には年功序列の“上がり待ち”の人が多いことですね。
「もう年功賃金を十分にもらっているからそのまま逃げ切りたい」or「これ以上上がり目はないから新しいことはやりたくない」という集団で、要するにそういう人達というのは社内で定年までずっと消化試合しているようなものなんです。
だから悪いのは年齢ではなく、そういう人材を量産してしまった年功序列ベースの人事制度ということになります。
バブル崩壊後の90年代前半に新卒採用枠を激減させた時点でいずれこうなることは分かっていたわけで、本来なら90年代のうちにジョブ型にシフトしておくべきだったんですね。
そういう改革をきっちりやっていたら「消化試合にいそしむ中高年」も「困窮する氷河期世代」も生まれてはいなかったはず。新たなベビーブームも出現し、ひょっとしたら「失われた30年」も無かったかもしれません。
まあそれはさておき、70歳雇用が法律に明記された以上、企業としてはそうした消化試合モードの集団をなんとかするしかありません。