戦前の英国王室と日本皇室の交流は日本からの一方通行でなかった。戦前の日本の皇室と英国の王室とのお付き合いは、英国からの訪日も多く均衡の取れたものだったが、戦後は、1961年に女王の従姉妹(ジョージ六世の弟ケント公の娘)アレキサンドラ王女が国賓として来日されたが、女王の来日はめどが立たなかった。
このあたりの経緯も『英国王室と日本人:華麗なるロイヤルファミリーの物語』(小学館・篠塚隆氏と共著)で詳しく紹介しているが、さわりだけ紹介する。
大阪万博にはチャールズ皇太子が来日したが、もう一つ盛り上がらなかった。イカの刺身を食べさせられた皇太子が、世界で最悪の二つの食べ物といったのはこのときだ。
しかし、昭和天皇・皇后両陛下が1972年に英国など欧州各国を歴訪されたのを受け手、ようやく、1975年にエリザベス女王とフィリップ殿下の国賓としての来日が実現した。
晩餐会は古典的なフランス料理だったが、宮内庁楽部が、ビートルズのイエスタディを演奏して話題となった。
宿泊は赤坂の迎賓館に三泊、京都の大宮御所と三重県の鳥羽国際ホテルに一泊ずつだった。東京では経済団体主催午餐会も開かれたが、経済について細かい数字も上げて話されたので、「英国の女王はセールス・ウーマンの仕事もするのか」といわれた。
そして、帝国ホテルから国立劇場までオープンカーを使ってのゆっくりとしたパレードが行われ11万4千人の市民が沿道に集まった。
京都では、桂離宮での裏千家家元による野点、仙洞御所での野外での昼食など女王の趣味に合わせて庭園や野外での活動が多く用意された。