三重県・紀東磯は、3月5日ごろから口太グレの産卵に入ったのか各エリアで釣れなくなった。そんななか、三重県・紀北町三浦の海琴丸でクロダイの乗っ込みが始まり爆釣した情報を入手。ミドル級の口太グレも釣れてくれたらと3月28日単独でフカセ釣りに出かけた。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・武田英敏)
ツケ島へフカセ釣行
道中、大紀町崎のつりエサ市場本店でまきエサなどを購入し、30分ほど南下して乗船場に到着。午前6時に出船し、5分ほどで湾内磯のツケ島に渡礁する。三浦崎の内側に位置し、波にはめちゃくちゃ強そうな独立磯。水深は8mほどだが、周りはシモリが点在していて面白そうな釣り場だ。
当日のタックル・仕掛け
午前6時45分に釣り開始。東向き先端は港からの風が強いため、釣り座は先端右側(三浦崎向き)に構えた。ウキは釣研のTランサーのS・BにNTトップ150mmを取り付けて使用する。
3ヒロのタナでスタートするがさしエサは残る。3.5ヒロに深くすると、アタリはあるが小さなカサゴだ。潮流は右側の地方に入っていく感じで思わしくない。
早々に本命クロダイ登場
午前7時15分、右側に流れていた感じが少したるんだとき、ウキがゆっくり入っていくのをアワせた。重量感があり、やり取りする。タモに収まったのは44cmの銀ピカの乗っ込みクロダイ。いきなりの本命に大満足だ。
ヒットポイントは磯際から10mくらいのカケアガリ。しばらくヒットしたときと同じ雰囲気が続き、良型のハリ外れも。
47cm良型マダイをキャッチ
そして午前7時30分、ウキがゆっくり消し込まれ、アワセを入れる。先ほどのクロダイよりパワーがあり、慎重にやり取りする。海面を割る魚体が赤く見えてマダイだと確信。ゲットしたのは47cmのきれいなマダイで、開始45分で黒赤の良型ゲットに興奮気味だ。
底潮の動きが悪くなるとさしエサは冷たくそのままだ。ウキをK6の00号に交換し、ハリスの真ん中にG7を打って底潮の流れを確認すると、底潮は磯際に当ててきて、入れ過ぎると根掛かりしてしまう。ウキを再びTランサーS・Bに交換して4ヒロで狙う。アタリが出るがヘダイ、アイゴだ。