2023年3月18日より、中高生でも「モバイルSuica」による通学定期券が購入できるようになったのをご存じですか? これにより新規通学定期券を購入するのに、わざわざ駅の窓口に行かなくても、スマホで簡単に予約購入できます。でも、クレジットカード(以下クレカ)を持てない中高生がどうやって決済するのでしょうか? そこで今回は、中高生向けのモバイルSuicaが、大人向けとどう違うのかをじっくり解説しましょう。
中高生でもモバイルSuicaで通学定期券の購入が可能に!
首都圏の会社員なら通勤定期券に「モバイルSuica」を利用している人は多いでしょう。
そもそもモバイルSuicaは、JR東日本のカード型Suicaをスマホで使えるようにするサービスです。スマホをタッチするだけで電車に乗れるのはもちろん、定期券も作れますし、チャージしてある電子マネーで手軽に買い物できるのが便利ですよね。
そのような便利なモバイルSuicaですが、2023年3月18日から中学生や高校生でも通学定期券を購入できるようになったのはご存じでしょうか?
学生が学割で定期券を購入するには、通学証明書や学生証などの証明書が必要になりますので、新規で通学定期券を作成するときは、わざわざ駅の窓口に行って購入しなければなりませんでした。
しかし、今後は中高生でもモバイルSuicaアプリから証明書などをアップロードして通学定期券の新規予約をすることが可能になるため、自宅にいながら購入できるようになったのです。これは大きなメリットですよね!
そこで気になるのが、“クレジットカードを作れない未成年がどうやってモバイルSuicaで決済できるのか?”ということでしょう。
実は中高生のモバイルSuicaを利用するときは、大人向けとは違う部分も多いので、このあとじっくりメリットやデメリットについて解説します。
中高生向けのモバイルSuicaでは親のクレカが使えるが……
中高生は自分名義のクレカが作れません。そのためモバイルSuicaの通学定期券購入では、親(保護者)のクレカを使えるようになっています。
具体的には、モバイルSuicaの通学定期券購入手続きにおいて、クレカ情報を親が入力して代理決済の「ワンタイムクレカ決済」が利用できるようになりました。
このワンタイムクレカ決済は、入力したクレカ情報をアプリ上に保持しないのが特徴で、「通学定期券の購入決済時」と「Apple PayのSuicaで記名式Suicaを新規発行する場合の初回チャージ」のみで利用できるようになっています。
また、満13歳未満の場合はApple PayのSuicaが利用できず、小学生と実習用の通学定期券はモバイルSuicaでの取扱いがありませんのでご注意ください。
中高生のモバイルSuicaによる新規通学定期券の予約・購入方法については、モバイルSuicaの公式サイトで動画も公開されていますので、事前にモバイルSuica公式サイトでご確認ください。