近年は日本でもよく耳にするようになったキリスト教の行事、イースター(復活祭)。実は教派によって日付けが違ったり、国や地方によってお祝いの仕方が違ったりするんですよ。

今回の記事では、ギリシャのイースターについての簡単な説明と、イースターに食べるスープのレシピをご紹介します。

ギリシャのイースターに食べる伝統スープを、気軽に作れるモダンアレンジでご紹介します!
(画像=<市場で売られるイースターエッグ。ギリシャの伝統的なイースターエッグは赤く染めた茹で卵>、『たびこふれ』より引用)

目次
ギリシャのイースターっていつ?どんな風にお祝いするの?
長い節食期間が終わり最初に食べるスープ「マギリッツァ」

ギリシャのイースターっていつ?どんな風にお祝いするの?

毎年日付けが変わる移動祭日であるイースター(復活祭、ギリシャ語ではパスハ)。

日本では2023年のイースターは4月9日と紹介されていますが、それはカトリックなど西方教会の日付です。ギリシャ正教が属する東方教会では暦の数え方が違うので、今年は4月16日。

キリスト教の行事ではクリスマスが世界的によく知られますね。ギリシャではキリストの復活を祝うイースターが最も重要視され、盛大にお祝いをします。

ヒオス島のロケット花火合戦やコルフ島(ケルキラ島)の壷投げなど地方によって独特な風習があったりしますが、基本的には家族で集まって賑やかに過ごす楽しいホリデーです。学校はイースターサンデーをはさんで2週間休みになるので、春休みのような感覚ですね。このため、旅行に行ったり田舎へ帰省したりする人も多いです。

ギリシャのイースターに食べる伝統スープを、気軽に作れるモダンアレンジでご紹介します!
(画像=<イースターエッグを入れる皿や教会へ持って行く飾りつきのキャンドルなど、可愛いイースターグッズがいっぱい並ぶ雑貨屋>、『たびこふれ』より引用)

長い節食期間が終わり最初に食べるスープ「マギリッツァ」

キリスト教では年間通して食事の節制をする日が多くありますが、特に重要な行事であるイースターの前には40日以上の長い断食期間があります。敬虔なギリシャ正教信徒はこの期間中動物性の食品を断ち、キリストの受難に思いを馳せながらつつましく過ごします。

この断食が破られるのが、復活祭の日曜。多くの人は聖大土曜日深夜のミサに行きますが、日付けが変わりキリストの復活を祝うと(この瞬間はあちこちで花火が揚がり爆竹が鳴り響きます)、聖なる炎をろうそくやランタンにもらって大切に持ち帰ります。

ギリシャのイースターに食べる伝統スープを、気軽に作れるモダンアレンジでご紹介します!
(画像=<イースターエッグは、ぶつけ合って勝者を競う卵割りゲームをしてから食べる>、『たびこふれ』より引用)

聖なる炎で家に祝福を与えたあと、家族でテーブルを囲む時に食べるのが「マギリッツァ」というスープです。

ギリシャのイースターの料理は仔羊や仔山羊の肉で、豪快な丸焼きも定番。モツを使った料理もよく食べるのですが、内臓や頭を使って作るスープがマギリッツァです。マギリッツァは断食開けの夜中に食べるのが伝統。これだけでも結構食べごたえがあるのですが、ギリシャ人家庭にお呼ばれすると、真夜中にもかかわらずマギリッツァに加え肉料理が山のように出てきてびっくりすることもよくあります。