黒坂岳央です。
ウォーレン・バフェット、イーロン・マスク、マイケル・ジョーダン他、分野が違えどこうした人物が共通して口にする言葉がある。それは「ハードワークせよ」である。とりわけ若い頃のハードワークは重要だと思っている。
今どき、そんな話は大変聞こえが悪いことはわかっている。できるだけスマートに、理知的に省力的に働き、コンピューターや仕組みにおまかせで自分は優雅に時間を過ごす。そんな貴族のようなスタイルが好まれるだろう。
「若い頃は頑張れだなんて、年齢を意識しすぎて時代錯誤な考え方だ」と反論したくなる人もいるだろう。筆者が若い時はハードワークすべきと考える根拠を取り上げたい。

Tijana87/iStock
望む、望まずに関わらず仕事の上で若さは武器になる。
たとえば若い独身の立場なら仕事は好きなだけできる。昨今、残業時間も厳しく管理されているが、必要なら自宅で仕事に必要なスキルアップをすればいい。
筆者は会社員の頃は職場外でも積極的に勉強をしたし、上司の許可を得て休日自主的に出社して仕事をした経験がある。平日は慌ただしく電話がなったり来客対応に追われて落ち着かないが、休みの日の会社はじっくりと考えたり調べ物ができた。平日は業務をこなし、休日は業務の理解を深める勉強をするという感覚で働いていた。
そして特に会社員の立場だと、若ければ積極的に仕事に挑戦させてもらいやすい事実は否定できない。それをするためには、現在任されている仕事をスピーディーかつ正確にこなせることが条件となるため、ハードワークで技術を磨き時短を実現させた上で「スキルアップのため、より難しい仕事にチャレンジしたい」ということで任せてもらえることもあるだろう。
だが年齢を重ねると状況も変わってくる。結婚をして子供がいると仕事だけをするわけにはいかなくなるし、過去に実績を出せていなければ、「仕事を任せてほしい」と頼んでもそれは若手に振られてしまいがちだ。
若ければ会社側も育成するインセンティブが働くが、中高年となると単なる作業者止まりだと付加価値を感じてもらいにくくなる。結果、新しい仕事を任せてもらいづらくなってしまい、スキルアップも難しくなる。また、年をとると「これはやるべきではないよ」といったネガティブフィードバックもしてもらえなくなってしまう。最も避けるべきは裸の王様状態だ。
だからこそ若い頃は一時的にハードワークをしてでも、知識、技術、経験を身に着け、実績をたくさん作っておくべきなのだ。会社に奉仕するためではなく、誰しも来るべき将来を楽に乗り切る備えのためだ。