「米著名投資家」「投資の神様」と様々な尊称を欲しいままにしているウォーレン・バフェット氏が11日に12年ぶりに来日しました。日経新聞は1面トップで単独インタビュー記事を掲載し、「日本株投資を拡大」「金融不安は買いの好機」の見出しで大展開しました。
同氏の投資会社バークシャー・ハザウェイは、円建てでこれまで1兆円を超える資金調達しているそうです(日経)。つまり超低金利の日本のカネで巨額の利益を得ている。異次元金融緩和策が同氏らにとって、絶好の利益の源泉になっている。複雑な思いがしてきます。
複雑な思いをするくらいなら、「日本人もやってみればいいじゃないか」というということが正解なのでしょう。実際にそうしている投資家はいる。そうできない人が歯ぎしりしている。
本題に戻ると、日経は3面に関連記事、8面に発言要旨と、本当に神様の扱いです。同氏がいかに「伝説的な投資家」であっても、破格の扱いです。「株式新聞」ならまだしも、誇大な扱いとの印象を持ちました。株式市場の低迷に日経も心配でしょうがない。
米欧の銀行の破綻で、金融不安が広がり、3月10日以降、株価が大きく値下がりしていまた。「20日を底に回復し、4月20日までの1か月で1700円上昇」とメディアが上気した背景には、バフェット効果があったのでしょう。
日経はその後も、バフェット効果に便乗する紙面展開です。13日からは「バフェット氏、再起動」のタイトルで連載を始め、「市場変調で積極投資に転換。買いは14年ぶりの規模、豊富な手元資金が支え」と。ここまでくると、相場の煽りに近い。
記事では「人々が恐怖にかられ、私の望む価格で売りに来た時は貪欲に対応する」と、バフェット氏の発言の採録です。つまり、金融不安から株価が下がっても、それにより買いのチャンスが来た、だからそう悲観するなと、日経もいいたいのかもしれない。
日経は「点検・金融システム/危機はくるのか」という連載を18日から始め、金融不安の解析では、問題点を掘り下げてはいます。「急速な利上げで、日米欧の債券の含み損は1兆ドル」と。