目次
初代アルトの前身とは本質的に異なる「フロンテハッチ」
1969年のフロンテバンへ至る、スズキ軽ボンバン史
初代アルトの前身とは本質的に異なる「フロンテハッチ」

1960年代から1980年代にかけて存在したスズキの軽乗用車であり、初代アルト(1979年)登場以前は看板車種だった「フロンテ」。
2代目(1967年)からリアエンジン・リアドライブのRRレイアウトになりましたが、そうなると商用バンとしては実用性が厳しいため、フロントエンジンの商用バン仕様となる「もうひとつのフロンテ」が並行して存在することになりました。
これを「初代アルトへの架け橋となる元祖軽ボンネットバン」と解釈する場合もありますし、スズキ歴史館へ展示されている「フロンテハッチ」の説明にもそう書いてありますが、実質的には初代スズライトSL以来続いてきた貨客兼用車の系譜。
「税金が安く、簡素化で車両価格も安くするために軽商用登録となった初代アルト」と比べ、普通車でいうライトバンやステーションワゴン、あるいは「RV」的であり、本質的には全く違うジャンルのクルマと考えた方がいいでしょう。
今回はスズキ歴史館に展示されているフロントハッチの画像を交えつつ、初代アルト以前のスズキ軽ボンネットバンを紹介します。
1969年のフロンテバンへ至る、スズキ軽ボンバン史

そもそもスズキは四輪車初参入となった最初の軽自動車、初代「スズライト」の頃から販売は貨客兼用、後の世でいう軽ボンネットバンのスズライト「SL」が販売の主力でした。
物品税がかかる乗用セダンの「SS」、実用性が乏しいピックアップ仕様の「SP」、デリバリーバン仕様の「SD」は早々にカタログ落ちして、税金も車両価格も安く、1人乗りとはいえ後席もある「SL」1本に絞っています。
1959年にモデルチェンジした2代目も、当初は軽ボンバンの「スズライトバンTL」のみ、1962年に乗用登録の「スズライトフロンテ」が登場後は、1963年のビッグマイナーチェンジ版スズライトバンFE、1965年の同FEIIともにルーフを伸ばしたライトバン仕様です。
ここまではスズライトバン、スズライトフロントともにフロントエンジン・前輪駆動のFF車だったので、同じようなクルマの乗用版/商用版で良かったのですが、1967年に2代目フロンテがリアエンジン・後輪駆動になると、乗用版は独自の道を歩みました。
それが1969年に発売された「フロンテバン」で、乗用登録のフロンテとも、先代にあたるスズライトバンとも異なり、直列2気筒エンジンをフロントへ縦置きし、後輪を駆動するFR車。
それまでのスズキでFR車といえば軽貨物車のキャリイでしたから、フロンテバンはスズライトバン後継であるのと同時に、1969年まで生産されていた、ボンネットバンタイプの2代目「スズライト キャリイ」後継も兼ねたようです。
いささかややこしくなったので、以下の表で1969年までを整理します。
年 | 軽乗用車 | 軽ボンネットバン | 軽1BOXバン | 軽トラック |
1955 | 初代スズライトSL | 初代スズライトSL | なし | 初代スズライトSP |
1959 | (廃止) | 2代目スズライトバンTL | なし | (廃止) |
1961 | なし | ↓ | なし | 初代キャリイ |
1962 | 初代フロンテTLA | ↓ | なし | ↓ |
1963 | 初代フロンテFEA | 2代目スズライトバンFE | なし | ↓ |
1964 | ↓ | 2代目スズライトバンFE 初代キャリイバン | なし | ↓ |
1965 | 初代フロンテFEAII | 2代目スズライトバンFEII 初代キャリイバン | なし | 2代目キャリイ |
1966 | ↓ | 2代目スズライトバンFEII 2代目キャリイバン | なし | 2代目キャリイ 3代目キャリイ |
1967 | 2代目フロンテ | ↓ ↓ | なし | ↓ ↓ |
1968 | ↓ | ↓ ↓ | 3代目キャリイバン | ↓ ↓ |
1969 | 2代目フロンテ フロンテエステート | フロンテバン | 4代目キャリイバン | 4代目キャリイ |