3月下旬、三重県四日市市の富洲原から霞ケ浦ふ頭周辺で、ライトゲームを楽しんだ。カサゴやメバル、シーバスにビッグサイズのハゼなど多彩な魚種に出会えた釣行の模様をレポートする。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・戸田英明)
霞ケ浦ふ頭ライトゲーム釣行
3月下旬、三重県四日市市の富洲原から霞ケ浦ふ頭周辺で、ライトゲームを楽しんだ。
現地に到着したのは午後9時ごろで、下げ潮が効いている状態だった。
使用したルアー
ルアーは定番のジグヘッドリグをセット。
熟成アクア活メバルミノー1.6inのパールシラス夜光に、デルタマジックSV‐51の2.5gの組み合わせだ。
良型シーバスをバラし・・
海を見ると、ハッキリとした潮目が届く範囲で形成され、水面にはイナッコの群れが泳いでいる。まずはシーバスを狙って潮目とベイトの群れが重なるスポットにキャストする。着水後カウント2で、表層をスローのタダ巻きで探る。
すると、ラインがピンと張ると同時に、手元に重量感が伝わった。ドラグが鳴り、沖にラインが出ていく。次の瞬間シーバスが水面でエラ洗い。明らかに良型の手応えだったが、フッと魚の重みが消えて痛感のバラシ。思わず天を仰いだ。
やがて潮目もバラけていき、ベイトの群れも消えて穏やかな海面となってしまった。
タケノコメバルをキャッチ
その後反応はなく、ロックフィッシュ狙いに切り替えた。タックルもルアーもそのままで、岸壁際にタイトに底まで沈めてリフト&フォールで誘う。
すぐにコツコツと反応が出て、小型のタケノコメバルをキャッチ。
ビックサイズのハゼヒット
際で反応がなくなったので、沖にキャストして底をズル引きしてくるとすぐにヒット。ランディングすると長細いシルエット。小型のマゴチかと思ったが、よく見ると良型のハゼ。思わず笑みがこぼれた。
良型カサゴもヒット
底付近をスローのタダ巻きで探り、ある程度巻いたところでまた底に落として、活性の高い魚だけに絞って狙うと、これが的中して一気にティップが曲がった。
この日一番の重量感が伝わり、20cmオーバーのカサゴをキャッチ。思わずガッツポーズが出た。
その後探るも反応はなく、午後11時にストップフィッシングとした。