維新が大躍進。和歌山補選の勝利、奈良知事選挙など大阪以外でも基盤をつくる。もしかすると、野党第一勢力が立憲民主から維新に交替する流れを決定づけたのかもしれない。

対立軸は、保守・革新(リベラル)から守旧と改革へとなる必然かも(「日本の政治「解体新書」: 世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱」(小学館新書)で詳しく解説した)だが、この状況で、有望な新人は立憲より維新を選ばなければ馬鹿だ。

大阪で府知事、大阪市長を確保したのみならず、市議会でも単独過半数。これで公明党の協力が不必要になったので、衆議院選挙で公明党公認候補に対抗馬を出せる態勢になった。といっても、すぐにすべての選挙区で対抗馬は出さないと思うが(たとえば新しく公明党が出るところだけなど一部だけとか)、公明党もそれなりの条件を出すなど考えねばなるまい。

大分の参議院補選は日本の選挙史上に残る劇的戦い。一万票で自民・白坂が勝っていたのが、大分市内で逆転して1500票立憲・吉田がトップ。しかし、中津市の残票で341票差で白坂逆転。

自民は千葉五区でウイグル系の英利アルフィアとか大分で銀座のクラブママの白坂とか、ダイバーシティ目当てのキワモノ候補を出して危ない目に。作戦に疑問を感じるが、結果オーライで、自民党から有望な女性が出やすくなるだろう。