第20回統一地方選挙の前半戦である、9都道府県と6政令指定都市の首長、それから41都道府県議会の投票が4月9日に行われ、後半戦の市町村長と市町村長議員選挙は本日、23日投開票であるが、知事、政令指定都市市長については、なんと前代未聞の、15選挙すべてが「ゼロ打ち」、つまりNHKが投票締め切りと同時に、開票率ゼロパーセントで「当確」を出すという一方的な選挙だった。
知事選については、激戦かどうかで前回より上がったり下がったりだが、都道府県議会選挙の投票率は、41.9パーセントで前回より2.2パーセント下がり、過去最低を更新した。
統一地方選の後半戦のうち、政令指定市を除く88市長選と294市議選、東京の特別区の11区長選と21区議選が16日に告示されたが、25市長と、14市議選の237人が無投票で当選だった。
また、18日、町村長と町村議員の選挙が告示されたが、町村長選挙のうち、56%にあたる70町村の選挙で無投票で当選が決まり、町村議員の選挙では、約3割が、無投票で、20の町村では候補者が定員に満たず、定員割れとなった。
議員のなり手不足の問題は、また、論じたいが、知事や市長の多選も酷いし、経歴のバラエティも著しく偏っている。詳しくは、『都道府県のトップは実は「よそもの」が多い…知事47人中27人が「東大出身のエリート」である本当の理由』という記事を別のところで書いて表も入れたので参照頂きたいが、概略は以下のようなことだ。
現職の47都道府県知事の初就任時の平均年齢は52.6歳である。最年少は鈴木直道(北海道)の38歳で、最高齢は服部誠太郎(福岡県)の66歳である。30歳代が2人、40歳代が16人、50歳代が14人、60歳代が15人である。
職歴を見ると、いわゆる官僚が28人で過半数を占める。
地方公務員では、服部誠太郎(福岡)は生え抜きの県職員ではただ1人、副知事から知事になっている。佐竹敬久(秋田)も元県庁幹部だが、佐竹氏は旧藩主佐竹一門だから少し意味合いが違う。福田富一(栃木)は早くに県庁を辞めて市議からのし上がった。鈴木直道(北海道)は東京都庁から夕張市役所には出向、市長から知事になった。