スペースX社の全長120メートルにもなる巨大宇宙船「スターシップ」と「スーパーヘビー」打ち上げ。一部始終見ていました。管制室前方にマスク氏が座る中、当初は「あんなでかいの、おおっ!飛んだわ」と思ったのもの数分後にはあれれ、となり爆破されました。しかし、初回目標としては十分達成したようでマスク氏はやや渋い顔でしたが、スタッフは大喜び。日本のロケット打ち上げ失敗はまるでお通夜だったのと好対照でした。前向きになるか、プレッシャーを感じるかです。失敗あっての成功なのですからそれを糧に頑張ってほしいものです。
では今週のつぶやきをお送りします。
投資のリスクを考えよう個人的にショックだったのは青学の原監督がクレディのAT1債を持っていて年収の何年分かが一瞬にして紙切れになったと報じられたことです。原監督は自分の経験を披露することで教訓にしてもらいたいとのことでした。そのクレディのAT1債、日本では1400億円分も販売されたとのことですので相当多くの方がしょんぼりしているのだと思います。
本件については売る方も売る方、買う方も買う方だと考えています。確かに利回りは良いのです。そして一般向け商品ではないので証券マンの「耳元の囁き」で顧客はコロッと騙されるわけです。いや、騙したわけではなく、売る方の証券マンもスイス発行のAT1債が他国のAT1債と条件が違うなど知らなかったわけです。知らない者が知らない人に商品を売るのですから無理があります。最近の証券化された商品は複雑怪奇で何がどうなっているのかわからないものだらけです。AT1債が何か説明できる証券マンがどれぐらいいるのでしょうか?
昨日のブログでは日本の投資家がアメリカ株にシフトしていると申し上げました。私は北米で長く投資をしていますが、正直言うとこの1年近く売る一方で一株も買っていません。理由はあまりにも不確定要素が多すぎるのです。多くの市場参加者も戸惑っているし、出来高も細ってきています。発表になりつつある第1四半期の決算は冴えません。中堅商業銀行の決算からは嫌な想像がよぎりました。また失業保険の申請者数がジワリと上昇基調になっていることも含め、景気は調整入りする公算が出てきています。北米投資には相当の注意が必要と思います。
遠い国スーダン内戦が話題になるわけスーダンの内戦が激化しています。国内報道は邦人救助のため自衛隊が向かうというごく一部の話題だけです。報道姿勢に「どうせ、日本人はスーダンなんて興味ないだろう」という安易な姿勢が見て取れます。残念です。今回のスーダンの内戦の理由は権力闘争、それに尽きます。ある意味、つまらない理由です。そもそもスーダンは英国とエジプトの共同統治だったものが独立、その後、第一次、第二次内戦を経て南スーダンと分離したいきさつがあります。分離したのは宗教分離のようなもので北がイスラム、南がアフリカのアニミズム的な宗教で非イスラムとしたほうがいいのでしょう。