黒坂岳央です。
先日、ある男性から連絡を受けた。「実は今、仕事で熊本に来ている。久しぶりに会って話がしたい」と言われ、近所のレストランでランチをした。その時に相手から言われた発言が記事タイトルの「底辺には底辺の生き方がある」である。
現在の自分の頭の中をどうひっくり返しても出てこない発想だったため、妙に新鮮さを感じたこの発言を分析したい。
男との出会い自分とその男性は今から10年くらい前に東京で出会った。人生に行き詰まり、なんとかして突破口を開きたいという彼に対して、できる限りのアドバイスをした。とはいっても、10年前の自分にできるアドバイスなど大したことはない。
しかし、その当時自分が知っている限りの知識で、人生を好転させるために必要なことを精一杯伝えたつもりだった。その時、彼は喜んで帰っていった。枯れきった植物に水を注いだような顔に変わり、別れた。
自分は東京から熊本へ移住した。連絡先は伝えており、やり取りを経て10年ぶりの再会となった。あれから彼にどう変化があったかを知りたくなり、再会を決めた。
もう人生を諦めた彼いわく、あれから人生を高めることはできず年齢だけを重ね、立場も非正規で夢も希望もないということだった。
誰かに救いを求めているのかもしれない。閉塞的な人生の風穴を明けたくて自分と会いたいと言ってくれたのかもしれない。そう思ったから、自分は彼を救いたいと思った。そして自分自身はあれからそれなりにビジネスの知識も情報も蓄えることができたので、東京で会った時のような精神論だけではなく、具体的なアクションを含めたアドバイスをした。正直、喜んでもらえると思っていた。
具体的に何をどの順番で取り組めば、今より人生を好転させられ、生活基盤を立て直せるかを明確に伝えた。後は行動するだけ。しかし、彼の口から出てきたのは予想に反したものであった。
「自分はもう若くない。それは10年前に知りたかった」
「そんなことはあなたのようなに能力が高い人にしかできない」
「今は忙しくてそんな余裕がない」
こういったネガティブな言葉のオンパレードだった。「そういいたくなる気持ちも分からなくもないけど」と共感を示しつつ、感情的、過去の経験だけで判断せず、論理的に実現可能性を追求していこうと提案をした。