4月3日(月)、埼玉県入間市を流れる霞川へ先週同様に午後から短時間にコイ釣りへ出掛けた。ノベザオで川ゴイとの強烈な引きを堪能できた釣行をレポートしよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターなおぱぱ)
霞川でコイ釣り
同地は入間川の支流であり東京都青梅市から埼玉県狭山市にかけて流れる入間漁業協同組合が管轄する全川釣り専用区の川である。
ルールとして「リールの使用、ルアーフィッシング、フライフィッシングが禁止」されている。なので、同地で釣りを楽しむために使用するタックルとしてはノベザオ限定仕様のタックルとなるので注意したい。
タックル
ルールに従いタックルはノベザオ使用が必須となる。ノベザオ練り餌仕様は、三代目剛3.6m(グラス製ノベザオ)に、ミチイト8号(カーボナイロン)を竿いっぱいに結んで万能セルウキを使いゴム管固定の上でミチイト直結で鯉バリ16号でエサはマルキューいもグルテンを使い大物コイ釣り万全の体制で挑む。流水域ノベザオコイバトルは格別であるので是非とも満喫したいと願う。
実績場でコイ4尾確認
前回釣行時に複数狙えるポイントを確認したがまずは、前回のポイントへ向かう。こちらは適度に水深があり、今回も4尾のコイが確認できたのでチャンスをモノにしたい。サカナから警戒されない位置で早々に釣り準備を整えていく。
静かにリリアンに仕掛けを付け、竿を伸ばしてタナを合わせてタモを伸ばしておく。エサを作り適度な大きさに揃えていき、水面を確認しつつ警戒されないよう準備完了。
1投目で78cm大物コイ手中
いざ勝負と仕掛けを静かに振込んで、エサが底に着いたと同時に大物コイが迫ってきた。ドキドキしながらウキとエサを見つめていると、豪快にウキが動きつつコイの口にエサが入る。と同時にアワセると強烈に竿が曲がり、最高の瞬間を味わった。
上流に下流にとコイの動きに追従して引きを楽しみ、前回の経験もあるため同ポイントでのやりとりも注意しながら一気にタモ入れ成功となり、1尾目を御用だ。サイズ計測すると78cmで納得の大きさに喜びつつ、遊んでくれたことに感謝。写真撮影してリリースした。
2尾目は厳しく移動を決断
1尾目を釣りあげた後も他の3尾は同ポイントに定位しているが、警戒しておりエサに見向きもしない状況となった。しばらく場を休ませるも反応は変わらず相手にされないため、上流のポイントへ移動することにした。