目次
100均でできるDIY!絵本棚の作り方
絵本棚作りであると便利なDIYツール
100均でできるDIY!絵本棚の作り方
それでは簡単にできておしゃれな絵本棚の作り方を解説していきましょう。ダイソー製の木材の幅を有効に活用した無駄のないカット方法です。収納棚の幅や奥行きは、子供さんの好きな絵本の幅に合わせてアレンジするのも簡単な作り方となっています。
100均の木材で作るDIY!絵本棚の作り方1.
木材をカットする

まずは大きな木材の場合はサイズどおりにカットしてください。動画内で使用している板のサイズは横が45cmで縦が20cmのものが5枚・横が45cmで縦が12cmのものが1枚となります。
この45cmはダイソーで売られている板・棒2種類に共通する長さなので、同じものが手に入れば一切カットの必要はない簡単な作り方です。
100均の木材で作るDIY!絵本棚の作り方2.
カットした木材を組み合わせる
12cm幅の板と20cm幅の板各1枚の底辺部分に、90度の角度で角棒を貼り付けていきます。木工ボンドを均等に塗ってしっかり押さえ、乾かすだけです。
この角棒が絵本棚の本のすべり止めとなるので、他の20cm幅の木と組み合わせてコの字型に接着してください。
100均の木材で作るDIY!絵本棚の作り方3.
強度が欲しい部分は釘やビスで固定!

コの字型に組んだ板材の上部は後ろ側が開いています。ここに残った1枚の20cm幅の板材を背面に取り付けることで後ろ側に本が落ちません。木工用ボンドだけでは強度が心配なので、釘やビスを使って固定しましょう。
あとは丸棒をストッパーとして棚板から14cmの高さにビスで固定して、板材のDIY作業は完了です。
100均の木材で作るDIY!絵本棚の作り方4.
最後はおしゃれにペイントして仕上げる

そのまま無垢材の絵本棚でもよいですが、100均で売られているニスや塗料などで、おしゃれにペイントするのがおすすめ!塗料を塗るのは刷毛でもよいですが、動画内では食器洗い洗剤のスポンジで塗装がやりやすいと紹介されています。
白や薄い色で全体を塗装したあと、子供が好きなキャラクターや動物などのイラストを描いてあげるのもよいですし、糸鋸をお持ちの方は花や動物の形を抜いて仕上げるのも素敵です。
絵本棚作りであると便利なDIYツール
今回の作り方の中では100均で手に入りにくい電動工具も使っていました。手動のドリルなどで穴あけすることもできますが、あると便利なDIYのツールとしてご紹介しましょう。
絵本棚のDIYにおすすめの道具1.
木材の組み立てDIYをスピーディーにする電動ドリル
電動ドリル JCD28

DIYを趣味とするようになると、いかに早く綺麗に仕上げるかで電動工具を買い求めて使用する方も増えてきます。その理由は手で釘を打ち付けるよりも作業時間が短くて、穴あけ・ねじ回しなど複数の作業で使えるためです。
手作り頻度が多かったり、手間がかかるストレスが気になる方にはおすすめとなっています。
絵本棚のDIYにおすすめの道具2.
木材をがっちり固定してDIYをサポートするクランプ
GL-200G

今回はボンドでの接着が多い作り方でした。そのままそっと置いておけばよいですが、物によってはそのままではずれてくっついてしまったりする場合もあります。
クランプとは材料を挟んで固定する道具。これがあることでずれずに釘やビスを打ったり、ボンドを乾かす間の固定具としても活躍してくれます。