100均の木材などを材料にした、子供が大好きな絵本を収納する棚の簡単な作り方に興味がありますか?おしゃれな絵本棚をDIYするポイントと作り方を解説します。数多い100均グッズの中から、絵本棚に使える材料を選ぶコツとそれを使ったDIY方法が知りたい方必見です。
目次
絵本棚を100均の材料で作る作り方!
100均でそろう絵本棚の材料と道具
絵本棚を100均の材料で作る作り方!
100均グッズで作る収納棚のDIY方法を解説!

ダイソーやセリアといった100均ショップには、文房具から収納ボックス類・お菓子やDIYや園芸用品と、さまざまなものが売られていますね。この100均グッズでDIYする方が増加中です。
それというのも100均で買える木材やプラダンなど、材料類が充実してきているというのが、その理由のひとつ。今まで主流であったすのこをばらばらにして木材を手に入れる作り方よりも、ずっと手軽でDIYの幅が広がりました。
100均のすのこや木材で子供が喜ぶ絵本棚をおしゃれにDIYする
今回ご紹介するDIYは、そんな100均で買える材料を使った子供の絵本棚の作り方です。使う材料はすべて100均の木材で、特にダイソーであれば幅もちょうどよいものが売られています。
セリア製やホームセンターで買った木材でも作れるように、カットサイズなどもご紹介しながら、おしゃれで本格的な絵本棚の作り方をレクチャーいたしましょう。
100均でそろう絵本棚の材料と道具
絵本棚の作り方の前に100均に買い物にいって迷わぬよう、まずは材料となるアイテムとその使い方をご説明します。
100均にもすでに箱や棚のようになっている収納用品が売られていますが、自分のイメージを形にするには、カットや組み立てが比較的簡単な、すのこなどの木材を使った作り方がおすすめです!
絵本棚のDIYで使う100均のアイテム1.
すのこ・木材

ダイソーやセリアだけでなく、ホームセンターやインテリアのお店でも売られているすのこ。今回の作り方で使用する棚板のサイズは45x12cmと45x20cmのもの。すのこを解体してこのサイズが作れない場合は、木材を利用してください。
ダイソーにはこのサイズにちょうどぴったりな板材が売られていますので、探してみるとよいです。これより大きな板であれば、カットすればよいので手に入らなかった場合でも、今回の作り方ができないことはありません。
絵本棚のDIYで使う100均のアイテム2.
木工用ボンド

ご紹介した、絵本棚作りDIYの方法では、木工用ボンドを多用しています。簡単な部分は釘やビスなども使わず、ボンドだけで接着するという作り方をしているので、必ずご用意くださいね。
釘やビスを打つ場合でも、あらかじめボンドで接着しておくと強度がアップするためおすすめ!乾くまでの固定具としてクランプを使った作り方も試してみましょう。
絵本棚のDIYで使う100均のアイテム3.
ダイソーの角材と丸棒

今回ご紹介する絵本棚づくりはすべて100均のダイソー商品で作れる作り方です。しかし同様のものが手に入れば、セリアやキャンドゥ・ホームセンターや手持ちの廃材など何でもかまいません。
丸棒や角棒においても、絵本棚の幅45cmが取れるもの(45cm以上の長さがあるもの)なら何でもOKです!
絵本棚のDIYで使う100均のアイテム4.
釘やビスとそれに付随する工具類

工具類はすべて100均でそろうわけではありませんが、釘やビス・板材をカットするのこぎりや釘を打つかなづちは、100均のものでも大丈夫です。ただしビス用の穴を開ける場合は、電動ドリルがあると作業がやりやすいです。
手動であってもビス用の穴が開けばよいので、手持ちの工具を上手に使って作ってください。