「人鳥」というのは、ある動物の名前の漢字表記です。
この動物は、動物園や水族館で見かけることもある、非常に知名度の高い生き物です。

では、いったいなんという生き物のことなのでしょうか!?

「人鳥」と表記するその動物は・・・

「人鳥」と書いてなんて読む?それは、南極などに生息する動物園や水族館のあの人気者です!!
(画像=『FUNDO』より 引用)

「人鳥」という漢字表記するのは、ペンギンです!!

「人鳥」とは

鳥類に分類されている動物であるペンギンは、飛べない鳥の一種です。
食事となる魚などを取るために泳ぐこともありますが、巣を作るのは陸上なので、そこまでは歩いて生きます。

この上体を起こして二足歩行する姿が人間が歩いている姿に似ていることからきた「人鳥」と表記されるようになったと考えられています。

ちなみに、直立二足歩行しているように見えるペンギンですが、実際のところは膝を曲げた空気イス状態で歩いています。
短い足のように見えますが、骨格で見ると意外と足は長いのです。

「人鳥」の読み方は?

「人鳥」という漢字表記は、「ひとどり」と読むことができそうな気がします。
しかし、実際の読みは「じんちょう」となります。

これは、ペンギンの和名とされることもあります。

ペンギンには別の漢字が当てられることも

「人鳥」と書いてなんて読む?それは、南極などに生息する動物園や水族館のあの人気者です!!
(画像=『FUNDO』より 引用)

ペンギンには、別の漢字表記が当てられることもあります。

ペンギンは「企鵝」とも表記する

ペンギンは、「企鵝」という漢字表記もあります。
これは、中国語から来た表記となっています。

「企」はつま先立ちを、「鵝」はガチョウを指す言葉です。
その成り立ちは、ペンギンの外見を、ガチョウがつま先立ちしている姿と捉えたといったところでしょうか。