3月の日本の設定追加型株式投信の資金流入額は海外投信が4230億円、対して国内株投信は310億円にとどまっています。13倍以上の開きです。日本人投資家の海外志向が見て取れます。一方、東証では4月に入り、バフェット効果もあったことから海外投資家は1兆7千億円の買い越しです。
東証が市場区分を変更してから1年経ったのですが、結局昔と何が違う、と言われてウーン、名称が変わったかな、という程度ではないでしょうか?いわゆる暫定処置でプライムに残留し、裁定を待つ企業も数多くあります。

東京証券取引所 Wikipediaより
そんな中、東証はPBR1倍(株価純資産倍率)が1倍以下の企業にその評価の向上策を求めました。(つまり株価を上げろということでしょう。)PBR1倍割れとは今、会社を解散した方が上場を続けて経営するより良いという話です。そんな会社がプライム市場とスタンダード市場の過半数である1800社もあるのです。おかしな話です。
日本企業への投資は魅力がないのでしょうか?少し考えてみます。
まず、PBRが1倍以下ならば経営者によるMBOをしてしまったほうが良いと思います。ないしは合併を超強力に推し進め、上場企業数を今から5年で3割減を目指すぐらいの大ナタを振るうべきでしょう。しかし、東証は民間の上場会社です。自社の利益に背くような上場社数の減少を推し進めるわけがありません。ならば企業の自我に期待しながら政府が本腰を入れるべきでしょう。
日本の投資家が日本株を買わず、海外株を買う理由は何か、と言えばたった一言、日本株に魅力がないからなのです。投資家は必ずしも安定した企業業績で買うわけではないのです。むしろ「安定企業の低位安定株価」なのです。ところが経営者はこれに満足しているのです。何故かと言えば株主総会で怖い思いをしなくてよいからです。つまり、全部守りの経営なのです。
私は日経新聞を大学生の時からずっと読み続けています。三度の飯より日経新聞なのです。理由は当時「あっと驚く企業ニュース」が散りばめられており、日本経済の躍動感を感じたからです。株主でも何でもないのですが、「おっ、この会社、やるじゃん」という嬉しさがありました。スポーツでメダルをとったり優勝したりするのと同じで企業も切磋琢磨して「世界でメダルを取ったぜ」という感覚でしょう。紙面に賑わいがあったのです。しかし、この10年以上、その躍動感は完全に消えました。どちらかと言えば企業の敗戦処理的な記事やネガティブな内容が並びます。
バブル崩壊後、株価は下がり続けます。2013年初頭、安倍政権が本格始動した頃、どこかから忘れましたが「株価って上がることもあるんだね」というなんともコメントのしようがない声が聞こえてきたのを覚えています。