目次
対向車がいるのにロービームに切り替わらない!オートハイビームのトラブルはなぜ起こる?
一歩進んだアダプティブハイビームを標準化してほしい

対向車がいるのにロービームに切り替わらない!オートハイビームのトラブルはなぜ起こる?

対向車がいるのに切り替わらない!オートハイビームのトラブルはなぜ起こる?
(画像=©beeboys/stock.adobe.com、『MOBY』より引用)

便利な機能のように見えるオートハイビームですが、その機能性にはまだまだ疑問が残ります。

前方から来る光に対する検知が甘く、対向車がいる状態にもかかわらずロービームへ切り替わらず相手を幻惑させてしまったり、先行車がいる状態でハイビームの状態が続き、煽り運転をしているように誤認させてしまったりするなど、オートハイビームを巡るトラブルは後を絶たないからです。

実際に筆者も、オートハイビームの状態で市街地を走行すると、予期せぬところでハイビームのままになってしまい、機能を手動で止めなければならないという場面に多く出くわします。

ライトの切り替えには、車両前方に備えられたカメラで対向車の有無等を判別しているのですが、その精度がまだまだ低く、機能は不十分と言わざるを得ません。先行車がいる場合でも、100m程度車間距離が空いただけでハイビームに切り替わり、少し近づくとローになる。このように、ハイとローが細かく切り替わりすぎるので、前方を走るクルマにパッシングをしているような状況となってしまうのです。

さらに、対向車・先行者のいない状況でハイビームに切り替えて欲しいのに、街灯を前方からの光と認識してしまい、いつまでもロービームのままになっているというケースも散見されます。

さらに昨今の最新モデルは、ほとんどのヘッドライトがLEDであり、相手からするとより眩しく迷惑に感じます。実際の道路状況を考えると、ロービームとハイビームの切り替えだけの機能は、使いにくいだけとも感じられてしまうのです。

一歩進んだアダプティブハイビームを標準化してほしい

対向車がいるのに切り替わらない!オートハイビームのトラブルはなぜ起こる?
(画像=©︎Ivan Kurmyshov/stock.adobe.com、『MOBY』より引用)

オートハイビームの上位互換に、アダプティブハイビーム(メーカーにより呼称は異なる)があります。

これは、ハイビームの状態を維持しながら、対向車や先行車のいる部分にシェード(影)を作り、ドライバーの視界はハイビーム状態と変わらないクリアな状態で、先行車や対向車を光で幻惑させないという先進機能です。

一部上級モデルにのみ装着されていて、こちらはオートハイビームと違い、検知能力が格段に上がっていて、日常域でも使用しやすい機能になっています。

アダプティブハイビームなら、オートハイビームのような迷惑行為は起こらずに、夜間視界を確保し安全に航行するという本来の目的が果たせるはずです。

まだまだコストの高い機能ですが、オートライト同様に、アダプティブハイビームを義務化にすれば、安全性が高まり、交通トラブルも激減するものと考えられます。

とはいえアダプティブハイビームの全車普及にはまだ時間がかかりそうですから、しばらくはオートハイビームを使用する際に、ドライバーが注意しなければならない状況が続くでしょう。

文・Red29/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて