黒坂岳央です。
「人の価値観は十人十色」
誰しもある程度の年齢を経るとことで、よく理解できるようになる。他の人が「いいね」と思っても自分には「よくないね」になることはあるし、その逆も然りである。感覚的に分かっていてもしっかりと言語化していたり、マイルールとして持っている人は意外なほど少ない。
究極的にいえば人生はしょせん、自己満足かつ暇つぶしゲームである。与えられた限りある時間を最大限に楽しみつくし、満足の行く「今この時の瞬間」を積み上げ続けるには自分自身のことをよく理解しておく必要がある。そう、自分のトリセツを持っておくことでそれが可能になるのだ。

zorazhuang/iStock
「灯台下暗し」という言葉がある。遠くを照らす灯台も足元に光を当てることができないという意味だ。これは人間にもモロに当てはまる。
他人のいいところ、悪いところはよく見える人でも自分自身の強みや弱みになるとてんで的外れになることは多い。自分自身もそうだった。大学留学中に専攻していた会計分野の専門家になるため、20代から30代なかばまでの時間を費やしたが、「その分野は向いていない」ということに気づいたのは自分の力ではなく、妻からの言葉だった。妻がいなければ間違いなく、今でも適性のない会計の専門家として苦しんでいただろう。
そして仕事を通じて人と会ってもそれはよく実感する。とてつもなくコミュニケーション能力が高い人に驚いて、「人とコミュニケーションを取るお仕事で活躍されているのですか?」という趣旨の質問をすると「工場の流れ作業をしていますよ。特段、上手だという自覚はありません」と返ってくる人もいた。もったいないと心から思った。コミュニケーション能力を活かす仕事につけば確実に活躍するだろう。それでも本人はそうだと思っていないのだ。
だから自分自身で強み、弱みを判断するより他人から才能を発掘してもらう方が正しい答えを導き出せることも少なくないと思っている。他者からの評価はメモしておき、自分自身のトリセツづくりに活用したい。