iPhone3Gのキャッチコピーと言えば、「みんなが待っていたiPhone、ついに登場」でした。
アップルが米国向けクレジット・カード”アップル・カード”利用者に対し米国向けに始動した高金利の預金口座は、アップル・ユーザーだけでなく米銀破綻を受け米国人にとって待望の商品かもしれません。なんせ、年利は4.15%と米連邦預金保険公社(FDIC)に加盟する預金機関の平均0.37%を大きく上回り、金利水準は11位なんですね。

PhillDanze/iStock
チャート:預金口座の年利ランキング、1位は5.02%
(作成:My Big Apple NY)
この高金利預金口座の魅力は、最低預金額が設定されていないこと。ただし、残高の上限はFDICの保護対象となる25万ドルです。 ユーザーはiPhoneのウォレット・アプリから口座を開設でき、アップル・カードを通じて獲得したデイリー・キャッシュ(アップル・カードのリワード・プログラム、買い物の際に最大3%還元)のキャッシュバックはすべて、自動的に預金口座に入金されます。また、銀行口座から資金を追加することも可能。残高はアップル・ペイを使った支払いやクレジットカードの支払い、友だちや家族への送金に使えるなど、なかなか使い勝手がいいんですよね。
年利4.15%について、アップルは注意書きで「随時変更される可能性あり」と明記していますから、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策次第で、今後引き上げ・引き下げの余地を残します。それでも、FDICに加盟する預金取扱機関のうち11位ですから、十分高水準と言えるでしょう。定期の譲渡性預金(CD)と違って、引き出しも自由です。
ところで、なぜアップルが預金口座を提供できるのかというと、FDICに加盟するゴールドマン・サックス(GS)と提携しているためなんですよね。GSと言えば、リテール部門のマーカスの業績不振に喘ぎ「戦略的選択肢」として売却を視野に入れていると報じられましたが、年利はマーカスの3.9%を上回ります。リテール部門の事業をアップルとの提携に特化、移行する意図もあったのでしょう。今回、アップルが提供する高金利預金口座の付利がMMF以下であるだけに、ここに投資しておけば年利の負担を稼ぐことは難しくないはずです。