統一地方選後半戦の話題の一つが無投票当選者が続出している点です。市議レベルでは14市237人が無投票当選を果たしました。東京都中央区の区長戦は東京の区長選としては29年ぶりの無投票当選が決まっています。更に18日に告示となった町村長、町村議では町村長の56%、町村議の33%が無投票当選となっています。地方議員の価値が問われています。

maroke/iStock

何故議員になりたくないのか、いろいろ理由はあるのでしょう。ちらっとネット記事を見ると選挙の時のポスターが嫌だとか、給与が安いなどいろいろ掲げていますが、私は責任ある仕事は誰もやりたくなくなったということではないかと思います。つまり、矢面にたつ仕事は面倒くさい、これに尽きると考えています。

今回はたまたま地方議員というところに焦点が当たっていますが、なり手がないポジションは世の中いくらでもあります。マンションの管理組合の役員などは不人気の好例でしょう。かつては自分たちの財産を守るために管理組合でしっかり活動するという正義感ある方も多かったのです。今は住民の意見が一致することなどなく、時としてやりにくい住民と対峙しなくてはいけません。こんなの、やってられん、と言うのが関の山でしょう。

会社の組合活動はどうでしょうか?組合専従に対して昔は一定の評価があったのです。特に組合委員長になれば将来、幹部になれる道が開けるという会社もありました。何故かといえば人心を捉えることができるから、というのが理由だった記憶がありますが、今はもちろんそんな甘い時代ではありません。

とすれば議員などは最も嫌な商売です。地方議会は地味な決議が多く、地元の人の声を丹念に拾っていくことも重要です。国会議員は当選すれば「永田町のひと」になれますが、地方議員にそのような特権はありません。農家や漁業従事者を回り、商店に挨拶に行く、冠婚葬祭では葬儀ばかりで議員という名の小間使いのようなものです。議員から見れば有権者はお客様です。平身低頭で笑顔で手を振り続けます。国会議員なら当選したら秘書に黒塗りの車もあるかもしれないけれど地方議員にそんな贅沢はありません。