目次
やめた方がいい電話占いの特徴
電話占いを安全・安心して利用するための対処法

やめた方がいい電話占いの特徴

電話占いをやめた方がいいとは?向かない人の特徴や対処を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

電話での会話が苦手である、NOと言いにくい等相談する側の性格などから電話占いが向いていないケースも十分に考えられます。反対に、電話占い側に問題が合って避けるべきというケースもあります。

やめた方がいい電話占い①鑑定料金の設定がわかりにくい

電話占いをやめた方がいいとは?向かない人の特徴や対処を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず、鑑定料金の設定が分かりにくい電話占いはやめた方が良いでしょう。運営元がしっかりとしている電話占いサイトなら、必ず電話占いに関する鑑定料等も公式サイトで記載されている筈です。

何度か述べているように、1分何円~といったような料金掲示は必ずされています。金額はそれぞれのサイトで違うとしても、1分で何円かが分かれば鑑定料を把握しやすく予算に合わせて時間設定が可能になります。

しかし、こうした設定が明確に掲示されていないといくらの料金がかかるか分かりません。掲載が無い為に利用後に高額な鑑定料を請求された、といった話も実際にあるので、必ず事前に料金設定は確認するようにしてください。

やめた方がいい電話占い②世間話などで鑑定時間を引き延ばす

電話占いをやめた方がいいとは?向かない人の特徴や対処を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

世間話をして鑑定する時間を引き延ばしてくるような鑑定士も居ます。先に述べたように鑑定士も一枚岩ではなく、真摯に相談を聞いてくれる人もいるでしょうが金儲けのために悪質な占いをしてくる相手も存在しています。

特に当たらない占い師は世間話を無駄にかけてくるケースが多いとされていて、占いとは関係のない話をする事で鑑定時間を引き延ばし、無駄に費用を発生させてくるのです。

多少は必要とは言えども、あまり長いと感じるようなら怪しいと感じるでしょう。また、何度も聞き返してきたり占いに余計な時間がかかるような場合も同じく当たらない占い師の特徴となっています。

やめた方がいい電話占い③HPに占い師の顔写真がない

電話占いをやめた方がいいとは?向かない人の特徴や対処を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

HPを確認した時、占い師の顔写真を確認することができない電話占いサイトも注意が必要です。対面での占いとは異なり、電話占いは基本的に電話口を介しての一対一での占いを行うものですので、占い中に占い師の顔を見ることはできません。

ほとんどの電話占いサイトでは、占い師の写真やプロフィールなどをホームページで掲載しています。経歴やどのような形式での占いを行うのかなど、対面しないからこそ詳細に掲載されているなら安心ですが、これが無い場合には注意すべきです。

個人的な理由ならまだしも、会社側の方針で掲載していないとなると雇われアルバイトが適当な占いのまねごとをしている可能性もあるからです。必ず顔写真などの掲載されているサイト、占い師を選択しましょう。

やめた方がいい電話占い④不安にさせて商品を買わせようとする

電話占いをやめた方がいいとは?向かない人の特徴や対処を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

不安にさせて商品を買うよう勧めてくるような電話占いも避けるべきでしょう。会員登録料金や鑑定料が掲載されていれば一定の安心はできますが、しかし絶対とは言えません。オプションという形で別のサービスを勧め、追加料金を払わせようとするケースがあるのです。

例えば、鑑定結果の詳細を知りたいならメール鑑定を受けるように勧めて来たり、別の占いサイトに登録させて数万円を請求させるといった実例があります。特に断れない性格の方などはより注意するべきです。

やめた方がいい電話占い⑤運営会社の情報が記載されていない

電話占いをやめた方がいいとは?向かない人の特徴や対処を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

運営している会社情報が記載されていない電話占いサイトも、怪しいと見るべきです。メインで電話占いを運営している会社は、会員登録の仕方や電話料金システムなどを公式サイトで詳細に説明してくれています。

現在様々存在している電話占いには、反社会組織とのつながりがあり大金をだまし取ろうとするところもあるのです。そうした会社は情報をサイトに記載していないケースが多いので、代表者名や会社の設立年月日、連絡先等が載っているかチェックしてみましょう。

電話占いを安全・安心して利用するための対処法

電話占いをやめた方がいいとは?向かない人の特徴や対処を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

勿論、全ての電話占いが怪しいという訳ではなく、運営がしっかりしているサイトであれば占いも正式な形で行ってくれるでしょう。最後に、安全に電話占いを利用するための各種対処法を解説します。

実績のある大手電話占いサイトを選ぶ

電話占いをやめた方がいいとは?向かない人の特徴や対処を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず、実績がある大手のサイトを選択すると安心できるでしょう。大手と言われているだけあって、実際の電話占いの監視体制や個人情報の保護に関しても徹底されており、また占い師の採用基準も厳しく設けています。

すなわち、名前がある程度知れている大手サイトであればしっかりと実力を認められた占い師が在籍している事の証左にもなります。初めて利用する場合も、安全性については信頼して良いでしょう。

事前に利用規約をしっかり確認する

電話占いをやめた方がいいとは?向かない人の特徴や対処を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

利用する側として、事前に利用規約は読み飛ばしたりせずにしっかりと確認するのをおすすめします。電話占いサイトを見てみれば、運営が正しく行われているなら必ず利用規約を掲載している筈です。

この内容としては、利用する際の具体的な注意点や利用料金、利用できる決済の方法などがかかれています。内容は多いですが読んでいないとトラブルに発展してしまう可能性もあるので、利用する予定なら必ず確認してください。

怪しいと思ったらすぐに利用を停止する

電話占いをやめた方がいいとは?向かない人の特徴や対処を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

怪しい、変だと思った時にはすぐに利用を停止してください。相談をしている途中で世間話を無駄に話そうとしたり、抽象的なアドバイスしかしないといったようにためにならなさそうな占いをする相手なら、鑑定をすぐに終わらせるべきです。

途中なので相手からは引き止められるケースが大半でしょうが、そんな相手に付き合っていてもお金と時間が無駄になります。そうであれば、最初から信用できる占い師にその両方を使うようにしてください。

利用者の口コミをチェックする

電話占いをやめた方がいいとは?向かない人の特徴や対処を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

もう1つ、利用者の口コミを事前にチェックするのも非常に大切です。これはサイトの安全性や信頼度にも大きく関わってくるもので、運営や占いに関する怪しそうな口コミが見られたのならば未然に利用トラブルを防止できます。

占い師自身の口コミも確認したいところです。大抵星5つで評価されていて、当然評価の高い占い師は人気で実力があるという証拠になります。