イエスの12弟子のうち信者たちに余り人気のないというか、敢えて言及されない人物はトマスだろう。イエスが復活して弟子たちの前に現れた時、復活イエスが本当のイエスかを疑ったトマスに対し、イエスは十字架刑の痕跡である手を見せ、釘あとに指を差し入れるように諭した話は有名だ。そんなことから、トマスは疑い深い人物のシンボルとなった。教会の日曜学校で神父が語るカテキズム(教理解説)に対して直ぐに疑い、疑問を挟む信者に対して、「あなたはトマスのようだ」と揶揄われる。

グアダルーペの聖母(2023年2月13日、バチカンニュースから)

グアダルーペの聖母(2023年2月13日、バチカンニュースから)

中世時代の教会中心の世界観からルネサンス、啓蒙思想が台頭し、真理に対してもまず科学的な実証を重視する時代圏に突入してきた。21世紀の平均的な現代人はその結果、神の存在、悪魔の業など、不可視的な存在や現象に対してまず疑う傾向が強い。すぐに信じる人は「ナイーブ過ぎる」と冷笑され、疑い深い人は「知恵のある人」と評価される。現代人は「聖トマスの末裔」といえるかもしれない。

前置きはここまでにして、今回のコラムのテーマに入る。世界に13億人以上の信者を抱えるローマ・カトリック教会の総本山、バチカン教皇庁の教皇アカデミー「Pontificia Academia Mariana Internationalis」(PAMI)は13日、「世界各地で報告される聖母マリアの再臨、それに関連した神秘的な現象の信憑性を調査する監視委員会を設置する」と発表した。

同委員会は、聖母マリアの出現、流涙、聖痕などを分析し、教会の権威をもってその真偽を調べる課題を担う。バチカンからのニュースによれば、その作業は4月15日から正式に始まったという。PAMIの会長ステファノ・チェッチン神父は、「常に教会の教導職、権限のある当局、およびこの主題に関する教皇庁の施行規則に従って、聖母マリア再現のイベントの研究、認証、および正しい普及を具体的にサポートする。同研究には教会関係者だけではなく、科学分野の専門家も参加する」と説明した。