今年も渓流釣り解禁を迎えた奥多摩川上流域本支流。3月6日に釣行した。釣り人の数が多くてなかなか思ったような釣りを展開できなかったが、エサ釣りでもルアーでも渓魚と対面することができた釣行をお届け。

●東京都のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター中山祐司)

解禁直後の渓流釣りで23cm頭にヤマメ好捕【奥多摩川】エサ・ルアーどちらもヒット

奥多摩川渓流釣り解禁

3月5日正午、今年も奥多摩川上流域本支流の解禁を迎えた。6日快晴の早朝、奥多摩駅近くの駐車場へ向かった。山間部の駐車場は数が少なく、車利用の釣りは注意が必要である。

午前4時半到着。残り数台分を残してPスペースは確保できた。ほとんどが釣り人の車である。奥多摩湖下500mから下流域羽村取水堰まで、各所11月19日まで放流予定がある奥多摩川は、支流を含めて私のホームグランドとして楽しませてもらっている。

解禁直後の渓流釣りで23cm頭にヤマメ好捕【奥多摩川】エサ・ルアーどちらもヒット奥多摩川の様子(提供:TSURINEWSライター中山祐司)

年券を購入し今年も渓へやってきた。気づくと眼下の渓でヘッドライトが動いている。すでに釣り人達が好ポイントを確保しているようである。昨日の人出は定かではないが、幸先の良いスタートではなさそうである。

駅近&トイレもある便利な釣り場

夜明けを待ち身支度を済ませ渓へ向かう。遊歩道やトイレも完備され、駅近の大変便利な釣り場である。日原川最下流の足場の良い川筋は、奥多摩川合流点下の昭和橋へと続く。初心者でも充分釣りが楽しめる場所である。

解禁直後の渓流釣りで23cm頭にヤマメ好捕【奥多摩川】エサ・ルアーどちらもヒット奥多摩川の様子(提供:TSURINEWSライター中山祐司)

水量のある常設釣場の雰囲気は本格渓流釣り師には物足りない感はあると思うが……。ここは放流数も多く釣れる確率は高い場所である。ただし解禁時はルアー・フライ・テンカラ・エサ師と様々なスタイルの釣り人が訪れ場荒れも早い。放流後数日は一日中攻められる訳で魚は中々口を使わなくなる。

エサ釣りとルアーが混在するポイントはオマツリにも気遣いが必要で釣り人の多さは否めないところである。

当日の状況

人影を確認できる渓はすでに釣りが始まっていた。各ポイントには釣り人が立ち、ヤマメ混じりでニジマスがポツポツ釣れ始めたようだ。腰をすえた釣り人のほとんどがフラシを入れ、こまめな場所移動はしない雰囲気である。足で釣る渓流は通用しない現場であった。エサ釣り6ルアー4位の割合で80人程の釣り人が訪れていた。

解禁直後の渓流釣りで23cm頭にヤマメ好捕【奥多摩川】エサ・ルアーどちらもヒット奥多摩川の様子(提供:TSURINEWSライター中山祐司)

私と同様のウェイダー装備の釣り人が多いが、渡渉場所は釣り人が多く、本日の渡渉は不可と判断。釣りブーツに履き替え軽装備へ変更する。長竿で足場の良い左岸から丁寧に探ることにした。日中のポイント攻略には6m~8m位の竿が良さそうである。ルアーの投入があるのも覚悟の上のことであるが。

本日のタックル

解禁直後の渓流釣りで23cm頭にヤマメ好捕【奥多摩川】エサ・ルアーどちらもヒット渓流釣りタックル図(作図:TSURINEWSライター中山祐司)

今回は竿7.1mの本調子に、天井糸1.2号を3本ヨリ2m、道糸0.6号ナイロンラインを3mハリス0.4号フロロカーボンライン2mとした。川幅と水深のあるエリアに合わせ谷風も少ないのでガン玉2Bでナチュラルに仕掛けた。鉤は山女魚のスレ5号で目印にポリプロピレンを3箇所とした。