目次
古い車を指す言葉は色々あるが……
ヴィンテージカーの定義とは?
自動車史に輝くヴィンテージカー4選
ヴィンテージカーを所有することは真の贅沢

古い車を指す言葉は色々あるが……

「希少性から億越えが珍しくない車」ヴィンテージカーの定義って何?
(画像=『MOBY』より 引用)

©︎Kurhan/stock.adobe.com

古い車を指す言葉には、「クラシックカー」「ヴィンテージカー」「旧車」…などがあります。

日本クラシックカー協会では、レース規定ではあるものの「1975年までの車(同型車は1979年まで)」としており、クラシックカーの目安となる年代は存在していますが、明確な線引きはなされていません。

一方で、他国に目を向けると、クラシックカーは年代別に区分されており、1970年代以前の車は年代によって呼び方が異なるケースがあります。

「エドワーディアンカー」「ヴィンテージカー」「ポストヴィンテージカー」などの区分が存在しますが、特にヴィンテージカーは価値のある特別な車を指すことが多く、この時期は数多くの名車が登場しています。

ヴィンテージカーの定義とは?

「希少性から億越えが珍しくない車」ヴィンテージカーの定義って何?
(画像=『MOBY』より 引用)

©︎Zita Stankova/stock.adobe.com

前述のとおり、ひと言に「クラシックカー」といっても、実は年代別の基準が存在します。なかでも、クラシックカー界において”グローバルスタンダード”とも言える基準が、イギリス発祥の区分けです。

1934年設立のヴィンテージ・スポーツカー・クラブ(VSCC)が、”豊穣”なスポーツカーが生産された時期を1919〜1930年と定め、ワインの年代を指す用語から「ヴィンテージ」と名付けたのが発端であると言われています。

つまり、本来「ヴィンテージカー」とは、第一次世界大戦終結後の1919年〜1930年の間に生産された車を指す言葉です。

このヴィンテージ期は、魅力的なスポーツカーがヨーロッパ各国で続々と生み出され、スポーツカーにおける初めての黄金時代となりました。

VSCC定義の「ヴィンテージ」という称号は、1919〜1930年の間に生み出された全ての車が得られるわけではなく、あくまでも優れたスポーツカーに対して与えられます。この概念の起源であるワインと同様、厳格な審査が行われていたようです。