シーズン終盤に、最高潮を迎えるトンジギ。 水温が上がって、コトンの数釣りに加えて大型が混じるようになる。さらに、潮次第でキハダも当たってくるので、シーズン終盤ではあるが非常に楽しみな時期でもある。これを狙って4月1日に志摩の遊漁船トロ丸さんから出船した模様をお届けする。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中耕二)

シーズン終盤のトンジギでビンチョウマグロ1本 連鎖ヒット時のオマツリ対策とは?

志摩沖トンジギの最近の釣況

最近のトンジギの釣果は、2~29本とムラが激しい。どちらかといえば下り調子だが、うまく群れをとらえることができれば、お祭りとなるはず。

出船前に注意事項を聞いていると、どうやら予約人数を間違えたらしく、当日は9名のジガーとキャストマン。キャストマンもナブラがないとジギングをする。

通常は8名で満船なので、10名はちょっと多い。お祭りとなればオマツリは必至となりそう……。笑えない。

トロ丸でトンジギ釣行

深谷水道を抜けて外海に出てみれば、すばらしい朝日。運がよいと富士山が見えるのだが、春霞で見えなかった。

船は太陽を左にして走る。道中、鳥が舞う場所もあったが、遊漁船トロ丸さんは船足を緩めない。

シーズン終盤のトンジギでビンチョウマグロ1本 連鎖ヒット時のオマツリ対策とは?深谷水道を抜けてすばらしい朝日(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中耕二)

1時間走ってやっとスローになったので、PEライン3号タックルを持つ。当日は、朝方は3m/秒と弱く、昼に向けて5m/秒の風が吹いてくる予報。

朝イチは静かなスタート

「はい、やって~」の合図でシルバーゼブラグロー290gを投入。するするとラインが前に払い出されるのを見ていると、「ジグ400gでラインを100m~150m出してみて」とアナウンスがあった。

ありゃ、ジグが軽いかも知れないと思いながら、130mのラインを放出し、糸フケを取るとラインはほぼ真下を向く。どうやら二枚潮で海面だけが流れているようだ。両隣のアングラーのラインもほぼ同じ角度なので、とくに問題ないだろうと判断した。

ワンピッチジャークでトンボを誘うがバイトはない。船中だれもヒットせず、無線も静かなスタートとなった。

ワンピッチワンジャークが基本

トンボは、基本的に上げの誘いが効く。とくにコトンは、ワンピッチワンジャークをつづけているとバイトしてくることが多い。このワンピッチのスピードや、ジャークの強弱でお好みを探るので、電動リールが便利だ。

当日は、130mまでラインを出したら30mをワンピッチで誘い上げる。バイトがないのでフォールを80m入れる。すると、ライン角度が30度程度になるので、ジグのある水深は180m÷1.2で150mくらいとなる。ここからは、手元までワンピッチで巻き上げる。

船長は、ジグをタナまで落としたら毎回巻き上げることを勧める。棚ボケが防げることと、糸フケが抑えられることでバラシを減らせるからだ。

ただ、150mを毎回出して巻きとるには、手巻きではつらいので、角度が着いてくると入れなおすようにして、ワンピッチワンジャークとフォールで狙う。