日常生活から仕事まで、ありとあらゆる判断を求められる現在、情報過多で何を基準に判断して良いのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。そこでオススメする一つの判断方法が心理学を活用する方法です。

本稿は世界中で行われている心理学の研究でも「これは知らなかった」「心理学って面白そう」と感じられる目から鱗の研究を多数紹介した、内藤誼人著「世界最先端の研究が教える新事実 心理学BEST100」から一部を抜粋・再構成して紹介します。今回は朝食で何を食べるべきか?についてです。

 

朝からハッピーになる方法とは?

朝食を食べない人もいるでしょうが、しっかりと食べたほうが、一日を快適に過ごすことができます。

そして、朝食を食べるのなら、オススメのメニューは卵料理とバナナです。これにより栄養だけでなく、気分までハッピーになるはずです。朝からハッピーになれるのですから、こんなによい食べ物はありません。

なぜ、オムレツとバナナを食べるとよいのか?

イギリスの『サンデー・エクスプレス』誌で発表されている研究によると、「幸せになる秘訣は、黄色のものを食べること」とのこと。朝食にお日さま色の食べ物を食べると、なんと70%の人が、幸福を感じるそうなのです。

〝ハッピーホルモン〟も分泌されます。ちなみに、ハッピーホルモンというのは、脳内で分泌される快楽物質で、オキシトシンやβ‐エンドルフィンなどのことです。記事によると、もっとも好まれるのはオムレツとのことです。61%の人は、オムレツを食べると陽気な気分になれるというアンケート結果も出ています。

次いで、マカロン、チーズ、バナナ、パンケーキなどが続きます。オムレツは、そんなに作るのが難しい料理でもありませんし、バナナなどは皮をむくだけですみます。それを食べるだけで、朝からハッピーになれるのですから、こんなに手軽な方法はありません。もちろん、朝にこだわらなくても大丈夫です。

luknaja/iStock