Twitter社のビジネスモデルが難しい理由
日本ではTwitterはかなり使われています。
だから報道もされるし、世界でも使われていると思いがちですが・・・・
世界ではこう
いまやスーパーマイナーなSNSなのでした。
2022年1月時点でユーザー数の多い5ヵ国は以下。
1 米国:7690万(人口3.3億) 2 日本:5869万(人口1.2億) 3 インド:2360万(人口14億) 4 ブラジル:1905万(人口2.1億) 5 インドネシア:1845万(人口2.7億)
そう、日本以外は人口がかなり多い国。なので使っている人たちは
1 日本 2人に1人 2 アメリカ 4.3人に1人 3 ブラジル 11人に1人 4 インドネシア 15人に1人 5 インド 59人に1人
となり、 世界で一番Twitterを使っているのは日本人 ということになります。たぶん海外ではTwitterは日本のようにはニュースにならないのではないかと思います。
1 Facebook 2 Instagram 3 Snapchat 4 Pinterest 5 Twitter
ということになりますね。
こうなると、広告費の費用対効果を考えると、アメリカと日本以外ではほとんど効果は無いし、アメリカでさえInstagramやFacebookに広告入れた方がいいだろう。イーロン・マスクが「日本が一番大事なお客さん」と言ってたのが分かりますよね
必要なのはTwitter終活かもとなると、世界でTwitterが重要なのはまあ日本だけということになる。イーロン・マスクが「日本は少子高齢化で人口が大減少していてTwitterのメインユーザーである20代はどんどん減っていくので価値は指数関数的に減る」と気づけば「もう黒字化は無理」となって撤退する可能性が大です。ちなみにわたしなら「早く撤退した方が傷は浅い」と進言します。いや、自分としてはなくなったら困るんですけどね。
で、今回凍結されて分かったこと
・Twitterでしかつながってない人と連絡が取れなくなる ・さらにいままでの交友関係が水の泡 ・Twitterブルーには自動解約の仕組みがない
で、仮にイーロン・マスクが「Twitter止めるわ」と言った時に、そこから慌てていろんなことをやり始めるとドタバタです。そうです。
いまからTwitter終活をはじめるべき
なのです。万が一のことを考えて先に手を打つのが大人。イーロン・マスクは判断が速いので、サービス終了するなら「今月で」とか言いかねません。Twitterを主戦場にしていたインフルエンサーさんたちは顔面蒼白でしょうが、いまから準備をしておけば少しはマシです。