目次
リジッドアクスル式サスの場合はアクスルシャフトと呼ぶ
乗用車と大型トラックでは車輪とシャフトの接続方法が異なる
リジッドアクスル式サスの場合はアクスルシャフトと呼ぶ

本格4WDならではのドライブシャフトの機構
リジッドアクスル式(車軸式)の場合、駆動力を伝えるシャフトはドライブシャフトと言わず、「アクスルシャフト」というのが一般的です。
リジッドアクスル式とは、アクスルハウジング(ホーシングとも)という鋼鉄でできたケースの中に、ドライブシャフトとデフが内蔵された車軸を持つサスペンションの呼称です。
最近では、乗用車でリジッドアクスル式サスペンションを使っている車種は少なくなっています。
このサスペンションの特徴は、頑丈なアクスルハウジングを持っていることから車体自体の重さ、積載物の荷重、路面からの衝撃を分散できるという点にあります。激しい悪路を走るためのオフロード4WDや重い物を積載するトラックも、このタイプのサスペンションを使っています。
また、構造がシンプルでコストが安いというメーカー側のメリットがあります。かつて、名車と言われるAE86型カローラレビン/スプリンタートレノはリアサスがリジッドアクスル式でしたが、これは安価なスポーツカーを若年層に提供するという目的ゆえです。
シャフトが保護される構造のため、オフロード4WD向き

ドライブシャフトは剥き出しのまま回転していますが、アクスルシャフトはハウジングの中を通り、その中で回っています。つまり、ハウジングにシャフトが保護されている状態です。
これはオフロード4WDがリジッドアクスル式を採用する理由のひとつで、岩などに足回りをヒットさせても、頑丈なアクスルハウジングがガードすることでシャフトが曲がったり折れたりすることがないからです。
ちなみに、独立懸架式サスペンションでは上下動に伴う距離変化への対応を、摺動式ジョイントで行うと前述しましたが、リジッドアクスル式の場合はスプリング位置を支点に車軸ごと動くために、それほど大きな距離変化はありません。
とはいえ、横方向に多少の動きは出るため、ディファレンシャルギアとアクスルシャフトをスプライン嵌合することで逃がしています。
乗用車と大型トラックでは車輪とシャフトの接続方法が異なる

独立懸架式サスペンションの場合、ホイールにかかる荷重は主にサスペンションアームで支えます。一方のリジッドアクスル式の場合、アクスルで支えます。ただし、車輪(ホイール)の取り付け部構造に2つの方式があります。
アクスルハウジング(ホイールハブを含む)全体で荷重をさせる「全浮動式」、そしてアクスルハウジングとアクスルシャフトの両方で支える「半浮動式」です。
アクスルシャフトは駆動力を車輪に伝えるという大切な役割があるため、車重が重くて荷物を多く積載する大型トラックのリアアクスルでは、シャフトに無理がかからない「全浮動式」を使います(フロントはアクスルビーム式サスペンションを使用)。
一方、比較的車重が軽い乗用車や小型トラックでは「半浮動式」を使うのが一般的です。
ただし、フロントにもリジッドアクスル式を使っているオフロード4WDの中には、前輪軸に全浮動式、後輪軸に半浮動式を採用しているものもあります。
エンジンの力を、車輪を回転させる駆動力として伝えるドライブシャフト、アクスルシャフト。
もちろん、パワートレーンにはプロペラシャフトやディファレンシャルギア、トランスミッションといった部品がまだありますが、最後の役割を担う大切な部品なのです。
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて