北海道の3月は、寒さも和らぎます。今回は筆者が、普段は素通りしていた二級河川の下流域を通り掛かったとき、アメマスが鮭の稚魚を捕食していたと思われるライズを目撃しました。これはチャンス!そしてこのチャンスに挑み、見事な63cmアメマスに出会うまでの模様をレポートします。

●北海道のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

初春の渓流ルアー釣りで63cmアメマス【北海道】鮭の稚魚を捕食しに遡上した個体か

トラウトルアーフィッシングが開幕

3月、北海道の寒さが和らぎはじめるころに、筆者のトラウトルアーフィッシングが開幕します。いつもは個人的な好みから、支流の小渓流や単独河川を探るのが定番です。

そんな釣行からの帰り道、普段は素通りする二級河川の下流域を通りかかったときに、国道から水面が爆ぜる光景を目撃。

そういえばこの日は、本流用のロッドを車に積み込んでいたのでした。これはチャンスです。

初春の渓流ルアー釣りで63cmアメマス【北海道】鮭の稚魚を捕食しに遡上した個体かアメマスのライズを目撃した河川(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

鮭の稚魚をアメマスが捕食

昨秋の北海道は、鮭が豊漁でその二級河川の上流域でも遡上を確認していました。考えてみれば水温がゆっくり上がりはじめるいまが、まさに鮭の稚魚の出始め。目撃したライズが、もしアメマスが鮭の稚魚を捕食していた瞬間ならこれはチャンスです。

いままで竿を出したこともなければ、釣り人を見かけたこともないポイントだったので、期待もせずに軽い気持ちでキャストしていきます。最初の10分は予想通り何も起きず、”ライズはおそらく水鳥だったのではないか”、まあそんなもんかと帰ろうとしたそのときに、目の前のブレイクラインで再び水面が爆ぜます。

そこでスプーンから70mmのサスペンドミノーに切り替えキャスト、軽いジャークで誘っていくとギュンギュンと何かがチェイスしてくるのが見えました。回収までチェイスしてきたそのアメマスは、バイトに持ち込むことはできませんでしたがこれは貴重なデータです。

出直し釣行で大型アメマスヒット

数日後、再びそのポイントを探るべく川辺に降り立ちました。天気は晴天微風。雪代はそこまで出ているわけでもなく、水位も水色も釣りが成立するレベル。岸際には小さな鮭の稚魚がワラワラとたむろしています。

パイロットルアーである7gのスプーンを、アップクロスでキャストして、かけ上がりを引いていくこと5投目。突然ロッドに重みが乗り、とりあえずグイッと煽ると猛烈なダッシュで引き出されていくライン。そのロケットダッシュから、あり得ないことながらサクラマスかとも思いましたが、首振り一回でドラグが鳴る剛力はまちがいなく大型のアメマス。

浅場を魚の動きに合わせて移動しながら、のされないようにドラグを調節しロッドを立ててラインテンションを保つことに集中します。