口コミで上映延長&連日満席となった、ドキュメンタリー映画『浦安魚市場のこと』。企画経緯や注目を集める理由について、歌川達人さんにお話を聞きました。
(アイキャッチ画像提供:Song River Production)
映画『浦安魚市場のこと』
千葉県・浦安市。現在では東京ディズニーリゾートの所在地やベッドタウンとして認識されることが多いですが、かつては漁師町として栄えていました。
そんな浦安の地で、2019年3月末に閉場した「浦安魚市場」は、一般的な公設の市場ではなく、協同組合の形態で各店舗が協力し合いながら現代まで続いてきました。
浦安魚市場の閉場までの1年半を追ったドキュメンタリー映画『浦安魚市場のこと』は、昨年12月の渋谷イメージフォーラムでの公開を皮切りに全国へと順次展開。舞浜シネマイクスピアリでの上映が口コミで4週間延長になり、連日満席だったことなどを受け、今年4月以降も全国各地での上映が決定しています。
また、2月末には岩手県宮古市の「魚菜市場」内で上映会を実施するなど、映画館以外での上映にも積極的だといいます。
なぜ今、魚市場の最期を追ったドキュメンタリーが注目を集めるのか。その理由について、映画の企画経緯や撮影秘話と共に、監督を務めた歌川達人さんに聞いてみました。
タイムマシンのような映画
――なぜ「浦安魚市場」をテーマにしたのですか。
初めは、いろいろな人が出入りする「場所」を探していました。以前、東南アジアに行った際、市場のカオスな雰囲気が面白く感じて、”街”を感じられるなと。そんなことをぼやっと考えている時に森田釣竿さん(浦安「鮮魚 泉銀」三代目店主/フィッシュロックバンド「漁港」の包丁&ボーカル)に出会う機会があり、「1年後くらいに浦安魚市場が閉場するかもしれない」と伺いました。
実際に市場に行ってみると、少し薄暗くて、知らないとなかなか行かないような場所なのが、すごくいいなと感じました。1年も撮影していると市場の方々の営業の邪魔になってしまう懸念もあったのですが、浦安魚市場の方々が撮影を許可してくれたので、企画をスタートすることができました。
――現代を生きる人にとっては「魚市場」があまり身近ではないからこそ、映画を観ていて「懐かしさ」を覚える人も多いと思います。
パンフレットにコメントを寄せてくれた、窪田亜矢さん(東京大学・生産技術研究所・特任研究員)が「この映画はタイムマシンのようだ」と表現してくれました。つまりは、魚市場に行ったことがない人が追体験できる映画だということ。90分間ではありますが、「継続している時間」を追体験できるよう、そこに流れている時間を共有することを心がけました。
一方で、この映画を、浦安という土地を知らない地域の人も含めていろいろな人に観てもらうには、ある程度は登場人物を絞り、物語として語っていく必要があると考えていました。ただそうなると、今度は「魚市場を撮る」ということとずれてしまう部分もあります。
ある角度から見るとこう見える、別の角度からだとこう見えるということでしかなく、映画の内容は僕が入ったルートと僕の撮れた範囲でしかありません。いろいろな人が出入りしている「場所」の映画でもあるので、このギャップをどう埋めようかというのはすごく考えました。