良型グレヒットも悲劇が……
このパターンで入れ食いかと思えたが、同型を2匹追加したあとは、まきエサには反応するがさしエサが残りだした。釣りパターンを変えようと大征黒の沈めで遠投するがノーフィッシュ。ハリスを1.2号、ハリを一刀グレ4号に変更して開始時の仕掛けにすると、ウキが見えにくくなったところでヒットした。
良型のため前方のハエ根に注意する。ハリスが当たっているので慎重にやり取りするが張り付かれてしまった。10秒ほどで魚が動きだし、再びやり取り開始。ウキが見えかけたところで最後の締め込み、ハエ根擦れでラインブレイク。
午前9時を過ぎたころから、まきエサをまいて15秒で25cmのグレ、その10秒後に30cmのグレ、さらに10秒後には40cmオーバーのグレが、海面50cmほどまで浮いてきて反転するヤル気反応。
まきエサ、仕掛け投入をいろいろなパターンでタイミングを変えていくと、アタリウキがすごい勢いで消し込まれた。良型の本命がヒットするがハリ外れ。おまけにウキがロッドに当たって嫌な予感が……。次に30cm弱の尾長グレがヒットしたときに折れてしまった。
予備ザオに交換して再開。23cmの口太グレが数匹ヒットするが、サイズアップが望めない。
クロダイ55cmも登場
午前11時30分、まきエサにグレが見えなくなったためハリスを1.5号に、ハリも一刀グレ5号に変更。K6の00号で潮受けゴムの下にG7を打って少し強制的に沈めていくとアタリが出て、40cmジャストのクロダイをゲット。10分後にも良型がヒットするが、こちらは40cmのニザダイ。
底潮が動きだしたのか仕掛けのなじみが良くなりクロダイ42cm、55cmの特大もゲット。午後1時にも43cmのクロダイを追加。グレに変わるかと期待するが、底潮の動きが悪くなりさしエサが残りだしたので納竿とした。
今回は見える良型グレは釣れなかったが、乗っ込みだろう腹パンクロダイ4匹、55cmのビッグサイズも交じったし、アタリもそこそこあり満足釣行だった。しばらくは口太グレは一服だが、沖磯では春尾長グレが期待できそうだ。
<週刊つりニュース中部版APC・武田英敏/TSURINEWS編>
大ちゃん渡船
出船場所:尾鷲市天満浦