三重県・紀東磯は、3月に入り口太グレの産卵期に入ったのか良型の釣果が落ちてきた。尾長グレは期待できるが、かなり潮に左右される。そんななかでも「もしかして良型口太グレ?」を夢見て3月10日、お世話になる三重県尾鷲市の大ちゃん渡船を訪れた。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・武田英敏)
尾鷲の沖磯でフカセ釣り
午前6時に出船、船長にどこに行くかと聞かれて割亀ハナレを希望した。乗っ込みクロダイ、あわよくばミドル級の口太グレ、さらに産卵遅れの良型の口太グレを狙う。湾内はナギ状態で少し波気が欲しい感じだ。
割亀ハナレは、私がグレ釣りを始めた二十数年前に通い続けた。いつもたくさんのグレが確認でき、見えるグレを食わせようと練習した。思い出の磯で、今季絶不調の寒グレシーズンのヒントが得られるか。
まきエサは、生オキアミ6kgと配合エサ(マルキユーの新製品ニューグレパワーV11、遠投ふかせスペシャル、イワシパワーグレスペシャル、沖撃ちスペシャル各1袋に大物にこれだ)をブレンド。さしエサは、マルキユーのスーパーハードのM(一部に活性起爆材グレを添加)、くわせオキアミV9のM、特鮮むきエビ、生オキアミM。そして各さしエサにはアミノ酸α大漁ボトルを添加した。
投入前に投石向きにまきエサをまいて海中を確認すると、25cm級のグレの反応あり。そして数分後には35~40cmオーバーのグレも反応してきた。
25cm口太グレキャッチ
午前6時45分に開始。ウキは釣研K6の00号から。50cmほどの半誘導で、なじめばゆっくり沈んでいく。見えているグレは無視して15m沖から狙う。投石向きに引かれていく最高の潮で、底潮も同じ方向に動いている。
ウキが見えなくなったところで、いきなりサオ先をひったくるアタリにアワセを入れた。良型のようで左側のシモリに突進する。なんとか浮かせにかかったが、もう少しのところでハリ外れ。すぐに仕掛けを投入するが、さしエサがまったく残らなくなった。
見えているグレ付近を狙ってウキを固定にするが状況は変わらず。Tランサーの00号に変更するがアタリが取れない。ハリから1mの所にハリスウキを付けると、やっとアタリをとらえてフッキング。25cmほどの口太グレをゲットした。