【必見】OpenAI CEOサム・アルトマンが岸田総理と面会
イタリアに続き、ドイツやフランス、アイルランドもChatGPTの禁止を検討している
日本は確実に味方として抑えたいとの動きだろうか
ただ、東京を含む世界17都市を周り、「OpenAI Tour… pic.twitter.com/tjkYNsErCI
— チャエン| Web3.0×海外テック×AI (@masahirochaen) April 10, 2023
ChatGPTへのアクセスをブロックしたイタリアに続きドイツなどEU諸国でもブロックを検討中VAXVJNAdw8
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) April 5, 2023
ChatGPT はまだまだ発展段階ですが、便利ではあります。
予め指定したキーワードにマッチする新作論文をarXivから毎朝取ってきて、ChatGPTを使って日本語で3行要約、Slackに投げてくれるbotを作ってみたのだけど、クッソ便利なので研究者のみなさんやりましょう (ちょっと訳が変でも専門だし分かる) ここ↓のをそのままやれば動くS99dzoWwK pic.twitter.com/HPIxSV7oHV
— 姫岡 優介 (@yhimeoka) April 10, 2023
しかし、便利であるからこそ、正しい情報を見分けるための知識と教養が一層求められます。
これは流石に違うだろ
ChatGPTを使いこなす上でその内容を「批判的に吟味」する能力が非常に大事になってくるわけで、論文を書く上で必要な「信頼できるソース・文献に当たる」という行為がそのキモになってくるわけで、大学生で論文を書くうちから盲目的にChatGPTを信頼することの危うさの方がデカい ONA7KTrNXw
— 瑞浪透 (@Toru_MZNM) April 9, 2023
何とか正解を導き出させるためには、かなりの量のヒントを与える必要があったので、教え方を考察する上では結構参考になりました。いずれにしても、ChatGPTは大変面白い技術ですが、基本的に対話的な仕方で使うべきであり、ユーザーに相当の能力があることを前提にした技術だろうと思っています。3/3
— 武内和人 (@Kazuto_Takeuchi) April 4, 2023
ChatGPTの台頭により、様々な意見が出ていますが、自分自身を磨いていく必要性はこれからの時代も必要なようです。
チャットGPTに文明はなぜあるかと聞いたら「お前は知る必要がない」と返ってきた
— デーブ・スペクター (@dave_spector) April 10, 2023