日本の物価が上がらないことは日本経済再生に於いて最大の課題でした。80年代までの好景気から突如別の思想にマインドコントールされたのではないかと思うほど大転換となった日本人の保守的消費性向は「家計の縛り」が生み出した心理的影響も大きかったのではないでしょうか?

2000年代初頭、あるメガバンク社員が「小遣いでランチを賄わねばならないので500円ランチが限界です」「ビールは会社の飲み会の時だけであとは安い発泡酒です」と。なぜですか、と聞けば「バブル期に買った家のローンが重くのしかかっている」というのが答えでした。多くのサラリーマンがバブルの頃に購入した住宅ローンに対してその返済は金利こそ下がれども元本が減るわけではないし、完済したところで住宅の価値は半分以下に下がりました。つまり、多くのサラリーマンがせっせと10年から20数年で返済したローンは無価値に近かったとも言えます。どぶに捨てたのです。

この無為に近い最終消費者の経済行動は人々のマインドを非常に暗くしたと思います。「たまには社外の人ともお付き合いを」と言っても安い発泡酒しか飲めない方々にとって金がかかる人付き合いは難しい要求です。つまり、より閉鎖的社会を作り上げたとも言えそうです。

一方で住宅ローンを持たない若い層、2000年に30歳前後の1970年頃に生まれた人たちは社会の中で背伸びを始めます。MBAを取って自分を高めるという動きもありました。私の見る限り、彼らは優秀であったがゆえに大企業ではなく、起業家としての道を歩みます。これが日本の株式市場においてIPOブームとなり、雨後の筍のようにカタカナ社名が生まれた背景です。

となればビジネス環境はバッサリ2つに分かれます。1つが、従来の大企業、もう1が新興企業ですが、そこで相互の融合性がなかなか生まれなかったと思います。経済の主流はそれでも大企業であり、保守的思想が君臨し、海外ダメ、投資は石橋を叩き壊してから「やっぱりやらなくてよかった」とやらない理由を正当化させました。

日本のデフレの背景は私が見る限り、この社会的背景が大きかったのではないかと思います。また、90年代から2000年代初頭まで倒産企業がズルズルと底なし沼のように出てきたことも悪影響を及ぼしました。「うちの会社も危ないのではないか?」と。私が勤めたゼネコンが倒産したのは2002年です。バブル崩壊後、12年間もよく持ちこたえたな、と思うでしょう。一言で言えば独房に押し込まれもがき苦しんで最後、ギロチンでバッサリ、というのが内部を知る者から見た地獄絵です。

黒田氏が2013年に登場した時、異次元にバズーカ、更には金融緩和の方法はいくらでもある、と豪語し、市場を驚かせるようなテクニックを見せつけました。ただ、その黒田氏の10年について評価は割と低い、というのが日経のボイスです。その評価をしたのが金融の専門家で100点満点で平均52点、点数の範囲は80点から10点まで散らばった(日経)と言うのですから厳しい結果です。ただ、高橋洋一氏などは日経をぼろくそに言っていて黒田氏に対して評価をしています。立ち位置の問題でしょう。私は以前にも申し上げましたが黒田氏は1期5年で辞めるべきだったと思います。