
映画「Winny」公式サイトより
3月28日付、読売新聞大阪夕刊の「技術悪用 開発者の罪か ウィニー金子さん死去10年」と題する記事は、3月に公開された映画「Winny」で注目を浴びたウィニー事件を紹介する。ファイル共有ソフト、ウィニーを開発した東大大学院助手金子氏が違法コピーを手助けしたとして著作権法違反をほう助した罪に問われた事件で、2004年に京都地裁で有罪判決を受け、最高裁で無罪が確定するまで7年半を要した。

NHKスペシャルより
記事は「弁護団の一員だった遠山大輔弁護士は『才能ゆえに起きてしまった事件。金子さんは世の中を良くしようと思っていた』と語った」と紹介する。
シリコンバレーのベンチャー企業は一攫千金を夢見て起用していると日本では思われているようだが、そうではない。彼らは世の中を良くしようとして起業している。 Apple は全ての人がパソコンを使えるようにするため、 Google は世界中の情報を整理して検索できるようにするため起業した。
シリコンバレーにかぎらず世界を見渡すと金子さん同様、世の中を良くしようとして画期的なプログラムを開発した天才プログラマーは他にもいる。相違はその多くが億万長者になったが、金子さんは不当な逮捕・起訴と闘い無罪を勝ち取るのに42年の短い生涯の7年半も費やされた。