スピニングリールを長持ちさせるなら、基本的なメンテナンスのやり方を覚えておくことが大切です。そこで、本記事ではスピニングリールの基本メンテナンス方法を紹介します。ちょっとした手間をかけてあげるだけでも愛用のリールの故障を減らせますので、ぜひ試してみて下さい。
メンテナンスが重要なスピニングリール
定期的なメンテナンスが長持ちのポイント
スピニングリールのスムーズな回転を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。特に海釣りをする場合、海水の塩分を放置していると正常に動作しなくなります。また、淡水の場合もゴミや砂が溜まって回転が悪くなることがありますので注意が必要です。
基本のメンテナンス方法をチェックしよう
本記事では、スピニングリールのメンテナンス方法を紹介します。愛用している釣り具を長持ちさせるために行なっておきたい、簡単な掃除のやり方をまとめました。また、メンテナンスの注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
安心して使うために!整備のやり方
基本は水洗い
メンテナンスの基本は水洗いです。リールに付着した海水や砂、ゴミなどを水で洗い流します。内部に水が侵入しないよう、ドラグをしっかりと締めるのがポイントです。また、お湯を使うとリール内のグリスやオイルが流れ出る原因になりますので必ず水を使ってください。
ドラグを締めたままだとドラグの劣化を早めるため、水洗い後はドラグを緩めて陰干しにします。もしくはドラグを完全に緩め、スプールを外した状態で乾燥させても問題はありません。
水で落ちない汚れは布や綿棒で拭き取る
場合によっては、流水だけでは落とせない汚れが付着している場合もあります。そのようなケースでは、布やウェットティッシュを使って優しく汚れを拭い取ってください。スプール裏のような細かな部分の汚れは綿棒を使って落とすとよいでしょう。
全体の汚れを落としたら、基本の掃除は完了です。簡単なステップで掃除を行えるため、汚れを残さないためにも取り入れてみてください。
注油を行う
スピニングリールのスムーズな回転を維持させるためには、定期的に注油を行う必要もあります。ラインローラーやベール、ハンドルノブなどにリール用のオイルを注油してください。いずれもオイルを1滴程度垂らせば十分です。
ギア部にはグリスを少量吹きかけ、綿棒などで馴染ませます。ただしオイルやグリスでメンテナンスを行う箇所は機種によって異なる場合がありますので、必ず取り扱い説明書を確認してから作業を行うとよいでしょう。
メンテナンス頻度
海釣りへ出かけた場合はすぐに海水を洗い流す必要があるため、毎回基本の水洗いを行なってください。バス釣りや渓流釣りなど淡水でリールを使用した場合は、2〜3回ごとに1回の整備が目安です。
注油作業は毎回行う必要はありませんが、5〜6回ほど釣りをしたらメンテナンスを行うのがおすすめです。また、年に1回はメーカーにメンテナンスへ出すとよいでしょう。内部の清掃作業や劣化部品の交換など、自分ではできない整備を行なってくれます。