こんにちは!たびこふれライターの中尾です。

鳥取県にそびえる大山(だいせん)は伯耆(ほうき)富士と呼ばれる山容がとても美しい山。中国地方で最も標高が高い独立峰です。見る角度によって見え方がまったく異なるので、登山者だけでなく、観光客を魅了する山でもあります。今回は『夏山登山コース』から頂上を往復しましたので、詳しくレポートします。

目次
日本百名山2座目 大山
夏山登山口から六合目避難小屋

日本百名山2座目 大山

大山(だいせん)情報

  • 登山日:2022年11月5日
  • 天候:終日雨
  • 日本百名山2座目:大山(鳥取県)
  • 標高:1,709m(弥山)
    ※大山最高峰は剣ヶ峰の1,729mですが、崩落が激しく危険なため、縦走禁止になっています
  • 登山ルート:夏山登山ルート
  • 距離:往復約6km
  • 所要時間:往復約6時間
  • 公表されている難易度:初級者向け
  • 僕にとっての難易度:初級者向けだと思います
  • 登山道の特徴:整備されていますので道迷いはほとんどありません。階段と木道が大半を占めるので雨天時はスリップにご注意ください
  • 服装:秋の雨天時に登りましたので、防寒・防水の上下、防水の登山靴を用意しました

注意点

  • 登山届は必ず提出しましょう
  • 売店は頂上避難小屋のみあります。営業時間が登山口に貼りだされていますので確認しましょう
  • トイレは六合目避難小屋(トイレブースのみ)と頂上避難小屋の2ヶ所です。携帯トイレを必ず持参しましょう
  • 頂上(弥山)から先の縦走路は立入禁止の看板が立っています。縦走はできません
【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=<この日の売店営業時間は9:00~14:00>、『たびこふれ』より引用)

日本百名山登山に関する注意点

  • 僕の技術では全部登れません...
  • 誰でも登れそうな山をピックアップしながら計画的に登ります
  • 無理なく楽しんで登ろうと思っています
  • 頼れる乗り物は活用します(笑)(索道や路線バスなど)

登山に関して僕自身が実行していること

  • 登山保険に加入しています
  • 登山(下山)届を提出しています
  • 緊急用の医薬品や食料をザックに入れ、飲料水を多めに持参しています
  • 朝食を食べてから登っています(特に炭水化物)
  • ストックを持っていきます(あった方が良いと思います)
  • 雨具やヘッドライトを必ず持ち歩いています

夏山登山口から六合目避難小屋

夏山登山口の駐車場は、南光河原駐車場か下山駐車場がベースになりますが、駐車台数が限られるので、混雑時は手前の博労座や大山ナショナルパークセンターの駐車場を利用することになります。今回は南光河原駐車場に駐車できました。まずここでトイレを済ませ、登山届を提出しましょう。

※標準所要時間は夏山登山口から六合目までの登りは2時間です。

僕のタイムスケジュール(所要時間:1時間35分)

夏山登山口【10:00出発】...一合目【10:24通過】...標高900m地点【10:29通過】...二合目【10:39通過】...標高1,000m地点【10:41通過】...三合目【10:52通過】...標高1,100m地点【10:56通過】...四合目【11:05通過】...標高1,200地点【11:11通過】...五合目【11:18通過】...行者谷分かれ分岐点【11:22通過】...標高1,300m地点【11:27通過】...六合目避難小屋【11:35到着】

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【10:00出発】夏山登山口の入口。標高は780mです。

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【10:24通過】一合目。ここまでは緩やかな坂でした。

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【10:29通過】標高900m地点

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

当時は1,000m付近まで紅葉が見頃でした。

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【10:39通過】二合目

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【10:41通過】標高1,000m地点

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

六合目避難小屋まで階段が多いのが特徴です。しかし、階段って意外と疲れます。

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【10:52通過】三合目(標高1,070m)

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【10:56通過】標高1,100m地点

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【11:05通過】四合目

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【11:11通過】標高1,200m地点

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【11:18通過】五合目(標高1,245m)

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【11:22通過】行者谷分かれ分岐点

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【11:27通過】標高1,300m地点

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

【11:35到着】六合目避難小屋。それほど広くありません。この先、急登になりますので、ここで休憩しましょう。

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

トイレブースが設置されています。自分で持参した携帯トイレキットを設置して使用します。使った汚物は自分で持ち帰らなければいけまえせん。携帯トイレキットは販売もしていますが、売り切れていることもあるので、必ず自分で持っていきましょう。トイレットペーパーはありました。

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)

晴れたら日本海まで見渡すことができるのですが...。

【日本百名山】2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)
(画像=『たびこふれ』より引用)