30cm超グレ連続キャッチ

さすがにこれではダメだと感じ、本命ポイントに戻ろうと思ったが、昔52cmがヒットした北向きポイントをやってみることにした。

3ヒロ半で磯際を流していくと、すぐにグレ36cmが釣れた。おるやん!続いて33cmを追加。すぐにたくさんのボラが集まってきた。軽い仕掛けで入れていきたいが、ボラがいる場合はさしエサをゆっくりフワフワ沈下させていると食ってくる場合があり、掛けると面倒だ。

底の方でもボラがいるのか深い場所にも魚影が見える。食ってくると嫌だなと考えていたが、あれはグレではないのか?潜り潮のようなウキの沈みがあり、さしエサが取られている。フワッとしたアタリ?冬場だし遅アワセと思って持っていくの待ってると、ウキが止まる……。ボラなのか?フグなのか?

おかしいなとフワッと沈んだところで早アワセすると、ガツーン。グレや!これで30cm前後が釣れるようになったが、見えている魚影はもっと大きい。潮が北向きに流れ、良い潮が入ってきたのか?ウキはフリクションDの00、ハリス1.5号、ハリ4号、ウキ下2ヒロに詰めてみた。

40cm良型浮上

フワフワアタリを早アワセすると、ガツーン38cmの良型グレだ。続いてまたガツーン!これはさっきよりひと回り引きが強く40cmだった。

その後もフワフワ~、ガツーンでまた38cmをゲット。そのパターンを繰り返すと、30cm前後も食ってくるが、37cmも追加。カワハギもヒットした。

磯フカセ釣りで40cm頭に7匹【三重・平島】フワフワ当たりの早アワセが正解 御座・平島で釣れたグレ40cm(提供:週刊つりニュース中部版 APC・大道勝彦)

しかし、徐々に潮の形が変わり、アイゴが連発するように。少し減ったが、まだ深い場所でチラチラとグレが見えているのだが…。もっとやりたかったけれど、迎えは午後2時。それ以降は大潮満潮で水没するので、後ろ髪を引かれる思いで納竿した。北向きポイントを攻めたのは2時間ほどだった。

釣果はグレ32~40cmを7匹とクロダイ45cm級。早くあのアタリに気づいたらもっと釣れていたのに、なかなか釣りとはうまくいかないものだ。ぜひ次も平島を狙って釣行してみたいと思う。

今後の御座は、今日のように潮とポイントがマッチすれば爆釣の可能性がある。また磯クロダイが面白い季節に入る。

マニア好みの平島を解説

寒グレ後半、三重県志摩市志摩町の御座磯でブレイクしたのは、沖磯のヤスリと表磯の平島だ。どちらも低い磯で波に弱く、干潮時間帯しか磯にいることができない。荷掛けピトンと磯ブーツが必要なマニア好みの磯だが、渡礁率が低い分、魚影が濃い。今回はそんな2つの磯の1つ、平島をご紹介したい。

磯フカセ釣りで40cm頭に7匹【三重・平島】フワフワ当たりの早アワセが正解平島概況図(作図:週刊つりニュース中部版 APC・大道勝彦)

平島は表磯の先端に位置し、三角と人気を二分する磯。潮通しが良く、水深もまずまずあり、非常に雰囲気がいい。ただし磯は低く、ナギの日の大潮か中潮の干潮時、もしくは小潮のときしか渡礁不可能。潮が込んでくるとAかDの場所で磯を洗う波に耐えることになる。御座磯全般に言えることだが、なるべく風の弱い日に釣行したい。

釣り座A

一番安定してサオが出せる、いわゆる本命ポイントで北西風も背にできる。ここは船着きにもなる。シモリを乗り越えた払い出しが出るので、その切れ目や合流点からウキを入れ込んでいくとバチバチっとアタリがくる。グレ30cm前後が多いが、40cm級が出ることもあり、バラシ多発のうわさが流れることも。

フグやアイゴなどのエサ取りがキツイ場合は、まきエサを足元だけにして20mほど沖を狙うとキープサイズが出る。チョボの手前や東側の磯際も深くなっており、仕掛けを入れると良型グレがヒットすることがある。

ウキ下1.5~3ヒロ。底がスケスケのときはあまり釣れない。潮が引くにつれて西側へ移動できる。大潮の干潮時は西の先端に立てる。攻めるのは難しいがワレがあるので、大潮のベタナギ日に当たったら仕掛けを入れてみたい。

釣り座B

干潮時しかサオが出せず、北西風が強いと釣りにならないポイント。なかなかやれないポイントのため大型が潜んでいる可能性が高く、いつも期待が高まる。やれる時間は短いが、30cm級も数が出るし、40cmオーバーの実績が高い。尾長グレのヒットもある。

ここは磯際から掘れ込んでおり、磯際から中間距離、払い出しに乗せて沖め、シモリの際などバリエーション多く攻めることができる。個人的にはシモリ周りが好きだ。沖に湧きグレが出たこともあった。ウキ下1.5~3.5ヒロ。潮向きが分かりにくいときはカモメの位置を見よう。

釣り座C

以前北向きで52cmを釣ったポイント。ここも干潮時しかサオが出せないが、Bよりは少しマシだ。サラシや潮の変化はなくサオを出す人は少ないが、磯際から海溝があり、そこだけ深くなっている。海溝だけ底が見えないが、船長によると洞窟のようになっているらしい。3月6日はここにまきエサを続けたところ、グレの乱舞が始まった。

基本的には磯際狙いでB側か長島側へ流れによって流す感じだが、満ち潮で潮が湾内へ流れるときは北向きへ流してみよう。まきエサ、さしエサとも北向き遠投で点在するシモリを攻める手もある。ウキ下1.5~3.5ヒロ。

釣り座D

潮が込んできたときの釣り座で船着きでもある。長島との水道しかやれないが、ザワツキのあるときは磯際で40cmオーバーも出る。

C側のポイントを攻めてもいいが、引き潮で潮が南に流れるときはまきエサは手前だけにしてそのまま流してみよう。南東のカドは4.5ヒロほどと平島で一番深く、底が見えない。攻めにくくあまり攻められていないポイントなので思わぬ大型がヒットする。

南東側の半円状の箇所にザワザワと波がきているときの方が狙いめ。Dはあまり数が出ない。ウキ下2~4ヒロ。

フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】

グレは地形を釣れ!抑えるべき代表的な地形6種類【イラストで解説】

フカセ釣りのコマセ(まきエサ)節約術4選 釣りエサにも値上げの波?

<週刊つりニュース中部版APC・紀東志摩グレ会・大道勝彦/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
大伸丸渡船
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年3月31日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 磯フカセ釣りで40cm頭に7匹【三重・平島】フワフワ当たりの早アワセが正解 first appeared on TSURINEWS.