復活祭を前にもう一度考えたいテーマがある。イエス・キリストを銀貨30枚で引き換え、ローマ側に引き渡したイスカリオテ・ユダのことだ。イエスが十字架上で処刑された「聖金曜日」に当たる7日夜、オーストリア国営放送の宗教番組の中で、十字架の意味、イスカリオテ・ユダの言動などについて神学者たちの考えを紹介していた。

イタリアの画家ポリドーロ・ダ・カラヴァッジョの「カルバリーへの道」1530年頃、バチカン美術館

新約聖書によれば、12弟子の1人「イスカリオテのユダ」が30枚の銀貨を受け取り、イエスを祭司長らに引き渡し、イエスは連行され、十字架上で亡くなった。そこでキリスト教では久しく、ユダを〝裏切り者”、“サタン”として蔑視してきた。その一方、ユダは本当に金銭のためにイエスを裏切ったのかを疑問視する神学者、聖職者が出てきた。2017年に出版された統一「新改訳聖書」の中ではユダは「裏切り者」といった表現だけではなく、「引き渡した者」という言葉でも呼ばれ出してきた。

ウィーン大学のヴォルフガング・トライトラー教授は、「ユダは裏切り者ではなく、大きな希望を抱いてきた使徒だった。イエスの12弟子の中でユダは最も強くイエスに期待していた使徒だった。具体的には、異教徒から解放してくれるメシアだと考えていた。だから、イエスを引き渡すことでイエス自身にメシアであることを公表させたいと考えていたのではないか」と解釈している。

イエスを裏切ったイスカリオテ・ユダの名前が「ユダ」だったことから、「金銭に固守する守銭奴」という「ユダ」のイメージが「ユダヤ民族」一般の気質と受け取られ、反ユダヤ主義の発祥源ともなっていった面は否定できない。例えば、イギリスの劇作家ウィリアム・シェイクスピア(1564~1616年)の喜劇「ベニスの商人」に登場する金貸しシャイロックは当時の典型的なユダヤ人像だった。

ちなみに、イスカリオテとは、「イス」(Isch)は人(男)を意味し、「カリオテ」(Kariot)は地域名だ。すなわち、カリオテ出身の男という意味になる。南部パレスチナ地方のカリオテはイエスが福音を伝えていたガリラヤまでには地理的に離れている。にもかかわらず、「イスカリオテのユダ」はイエスの群れを求めてやってきたわけだ。

イエスの他の弟子たちは主にガリラヤ出身で漁師などをしていたが、「イスカリオテのユダ」は知識人だったのではないかという説から、過激な政治活動をしていた青年だったという推測も聞かれる(ウィーン大学の聖書学者マルチン・シュトヴァサー氏)。考古学的には、1978年、エジプト中部のある洞窟に「ユダの福音書」(新約聖書の外典)と呼ばれる写本が発見され、イスカリオテ・ユダの人間像に新たな光を投じた。