昨年の超過死亡数は11万3000人と、一昨年の5万人の2倍以上になった。2020年にはマイナス3万人だった超過死亡数が、感染症対策やワクチン接種のあと激増したのはなぜだろうか。日本の感染症対策には、何か致命的な見落としがあるのではないか。
超過死亡数はなぜ倍増したのか
時系列データでみると、超過死亡数の増加のタイミングはコロナ死者の増加と一致し、コロナ以外の死者がコロナの約2倍という法則は、ほぼ完璧である。仁井田浩二氏も指摘するように、超過死亡が直接・間接のコロナ死であることは疑いない。

超過死亡とコロナ死者の推移(仁井田浩二氏)
しかし11.3万人の超過死亡のうち、コロナ陽性だったのは3.9万人。残り7.4万人の死者がすべて過去にコロナに感染したとすると(11.3万人を致死率0.1%で割って)、昨年だけでほぼ全人口(1億1300万人)がコロナに感染した計算になる。さすがにこれは無理だろう。
ワクチンの影響はあると思うが、統計的に有意ではない。ワクチンが致死率を下げる効果は明らかなので、その効果を上回るほど感染を増やしたとは考えにくい。行動制限によって高齢者が脆弱になるフレイルの効果もあるだろうが、感染のピークと同期するわけではない。