仕事でもプライベートでも、ありとあらゆる種類の判断を求められる中で、もっとも役に立つツールが「確率・統計学」です。難しそうに見えて、実は使える場面はたくさんあり、簡単に計算することも可能です。
例えばスーパーのレジで行列に並んで無駄に時間を取られてイライラする……そんな生活の身近な場面でも統計学は役に立ちます。サトウマイ著「はじめての統計学 レジの行列が早く進むのは、どっち!?」から一部を抜粋・再構成して紹介します。今回は日常でもよくある、ジャンケンで勝つ確率を上げる方法です。

SasinParaksa/iStock
運に関するゲームで、私たちの一番身近にあるのは「じゃんけん」ではないでしょうか?
手だけを使って、3種類の手の出し方(グー・チョキ・パー)の組み合わせによって、勝敗を決めるシンプルなゲームです。コイントスやクジなどと違い、道具を用意することなく短時間で決着がつくことから、世界各地でじゃんけんに似たゲームが存在します。実はこのじゃんけんに、統計的な必勝法があることをご存じでしょうか?
人間のクセというのは、話し方のクセ、歩き方のクセ、考え方のクセ、そして、選択のクセです。じゃんけんにも、出し方のクセというものがあります。「人によって違うのでは?」と思うかもしれません。
しかし、大きなくくりでとらえると「出す手の確率」が偏っているのです。平等なルールであるはずのじゃんけんですが、身近に「あの人、じゃんけん強いな」といわれている人がいるときは、ここで紹介する「じゃんけん必勝法」を使っているのかもしれません。
2009年に日本経済新聞に掲載された、桜美林大学の芳沢光雄教授による「ジャンケンに関する研究結果」によると、学生725人による、延べ1万1567回のジャンケンの結果、それぞれ出された手の回数は以下のようになりました。
グー :4054回 チョキ:3849回 パー :3664回
これをパーセンテージにすると、以下のようになります。
「グー」を出す確率 :4054/11567=35.0% 「チョキ」を出す確率:3849/11567=33.3% 「パー」を出す確率 :3664/11567=31.7%
グーを出す人が一番多く、次にチョキ、パーの順です。自分がグーを出したときに勝てるのは、相手がチョキを出したときですので、勝つ確率は33.3%です。