黒坂岳央です。
The EconomistにOn average, men can expect to spend 20 years kicking backという記事が掲載された。フランスのマクロン氏が「62歳から64歳へ」年金受給開始年齢の引き上げを決定したことが怒りを引き起こしたのだ。同記事によると、1970年から2020年で退職年齢での平均余命年数が各国でどれだけ引退後の生活が伸びたか?を取り上げている。中でもフランスとスペインが大きく伸びている事がわかる。
1970年代にはすでに55歳が定年で60歳へと延長が議論されており、2025年から65歳が定年へと延長される。過去50年間で10年ほど働く期間は長期化したが、世界的に見て定年後の人生はそれよりはるかに伸びた。伸び続ける引退後の生活はどうすればいいか?

Ljupco/iStock
現在はあまりにも変化が早い時代のため、この予測は筆者が定年を迎える年代では大きくヒックリ返っている可能性は高い。そのため、あくまでChatGPTなどの先端AIテクノロジーによる影響を抜いた予測に過ぎないが、世の中には定年のある仕事、ない仕事がある。これで大きく引退後の生活は分かれることにあるだろう。
定年のある仕事の筆頭はサラリーマンである。本人に強く働きたい意欲があっても、サラリーマンは終わりが決まっている。さらに「その人でなければ務まらない仕事」はサラリーマンの世界にはない。むしろ経営者は属人化しないオペレーションの構築と安定化がミッションであるため、代わりは常にいるという前提になる。再就職などを考慮すると、65歳で仕事は終わる。その後はアルバイトや単発の仕事もなくはないが、フルタイムは難しい。
そして定年のない仕事は経営者や個人事業主である。会社経営者は比較的やりやすい。年齢的に難しくなった仕事は社員や外注で済ませ、自分は年をとってもできることに集中すれば70代、80代でも現役でやっている人はいくらでもいる。個人事業主の場合は農家や酪農、その他ライターやデザイナー、漫画家などクリエイティブや高度専門職があげられる。
ブルーカラー系は難しい。筆者は地方に住んでおり、実際に高齢の野菜や果物の生産者を多数知っているが、年齢的に無理が来て引退を余儀なくされたり、不運にも事故にあってしまうことがある。デスクワーカーならスキルの需要がある限り、ずっと働き続けることができる。もちろん、経済状況が許す場合で仕事をしたくなければやめてしまえばいい。
まずは引退後に働けるか?働けないか?を考えた上で長い人生戦略を構築する必要があるだろう。一生働きたい人は、早めにその備えが必要だ。