黒坂岳央です。
牛乳離れが急速に進んでいる。といっても昨今の値上げに伴う日本だけの話ではない。アメリカではかなり以前からその予兆が出ており、2023年時点で急ピッチで進んでいる。牛乳離れの理由は日米で異なるが、いずれにせよその速度は驚くほど速い。
なぜ人々は牛乳を飲まなくなったのか?

alvarez/iStock
なぜアメリカ人は牛乳を飲まなくなったのだろうか?まずはその理由を取り上げる。
アメリカ人の牛乳離れは今に始まったことではなく、実は何十年も前から起こっていたことだ。U.S. Department of Agriculture(米国農務省)によると、アメリカ人の年間牛乳消費量は、1945年に一人当たり45ガロンでピークだった。その後、2001年には約23ガロンに減少、2021年は16ガロンまで落ち込んでいる。
特に直近における牛乳離れの理由は大きく2つだ。環境問題と健康問題である。前者についてはソーシャルメディアに慣れたZ世代が主役だ。彼ら/彼女らは気候変動についての関心が強く、ソーシャルメディア上で酪農産業に対する懐疑的な意見が増えていることの影響で、牛乳への抵抗感が強いという。
消費者市場調査会社Circanaによると、2022年、Z世代は全米平均と比べて牛乳の購入比率は20%も少ない。そして健康問題についていえば、乳製品が喘息に悪影響だという声をはじめ、「健康的なイメージは間違っているのでは?」と考える世代が買い控えている。
その一方で、人気を博しているのが植物由来のミルクだ。特にアーモンドミルクは植物由来ミルクの3分の2を占め、ソイミルク、ココナッツミルクが続く。驚くべきことに価格は通常の牛乳より150-200%ほど割高でも消費者は植物由来ミルクを手に取る。
このトレンドは現時点であまり日本人には馴染みがない感覚だ。しかし、時を経て日本上陸する可能性は否定できない。