ANAは2月、羽田空港の保安検査場の上部に設置していた大型電子掲示板(デジタルサイネージ)を撤去。搭乗者には個別にモバイルアプリ「ANAアプリ」へ情報を提供しているが、不便さや現場での混乱を指摘する声もあがるなど議論を呼んでいる。

ANAはこれまで羽田空港第2ターミナルの保安検査場(A~D)に大型電子掲示板を設置し、各出発便の便名、出発時刻、行き先、搭乗口などの情報を表示していた。JALは第1ターミナルの保安検査場(B、C、E、F)に大型掲示板を設置しており、撤去の予定はないとしている。また、スターフライヤーとスカイマークは従来より第1ターミナルにある保安検査場に大型掲示板は設置しておらず、検査場入口横の小型モニターで情報を表示している。

ちなみにANAは出発フロア中央やカウンター上部の大型掲示板については設置を続け、保安検査場上部の搭乗口の位置を示す大型フロアマップの掲示板についても残されている。

すでに撤去前から不便さを懸念する声があったが、実際に撤去された後は以下のようにさまざまな声がSNS上であがっている。

<スマホを手に持っていながらも使い方が分からず、とりあえず地上係員を片っ端から捕まえる高年齢・子連れの方々>

<そんなにモニター見るとか必要?>

<スマホ使ってる層からしても、運行情報とか見るのは大型モニターの方が良かった>

<モニターの有無でチェックインのスムーズさは変わらない>

<使えない人はもちろん、両手荷物で塞がってる時とかどーすんの>

<ANA上級会員を維持する程度には飛行機に乗る私ですら、両手塞がってると大型モニターで確認する>

<キャリア側で通信障害起きたらどうするんだろ?>

<歩きスマホをする人続出>