株式会社財界研究所より『心田を耕す』という本を上梓しました。本書は「北尾吉孝日記」を再構成したもので、08年9月出版の第1巻『時局を洞察する』から数えて15巻目に当たります。

本書のタイトルを色々と考えた末、『心田を耕す』としました。その理由の一つは、本書を構成する多くのブログの主張は畢竟(ひっきょう)、心田を耕すということに帰着すると思ったからです。もう一つの理由は二宮尊徳(金次郎)について、もっと多くの人に知ってもらいたいと思ったからです。

この「心田を耕す」は、お釈迦様の言葉に端を発しているようです。お釈迦様が托鉢(たくはつ)をしている時に、お百姓さんから「私は田畑を耕し、種を蒔いて食を得ている。あなたも人に施しを乞うのではなく、自分で田畑を耕し、種を蒔いて食を得たらどうですか」と言われ、「我は忍辱(にんにく)という牛と、精進という鋤(すき)をもって、一切の人々の、心の田畑を耕し、真実の幸福になる種を蒔いている」と答えられたと伝えられています。

私は、この言葉は長年、二宮尊徳翁のものだと思っていました。彼の言で「私の本願は、人々の心の田の荒廃を開拓していくことである。天から授けられた善の種である仁義礼智を栽培し、善の種を収穫して、各地に蒔き返して、日本全体にその善の種を蒔き広めることである」というものがあったからです。

上記は、当に尊徳翁の報徳思想の根幹を為すものだと私は考えています。尊徳翁の思想は神道・儒教・仏教のエッセンスを取り出し、翁の体験的・実践的知恵と結合・折衷させて生み出したものです。尊徳翁は、この思想の四つの実践倫理(至誠、勤労、分度、推譲)を貫き、武家や藩家の財政を立て直したり、村の農業を復興させ、最終的には約六百の村おこしを行ったと言われています。これら四つの実践倫理の内、「分度」とは分に従って度を立てることで、自分の置かれた状況や立場を弁(わきま)え、それぞれに相応しい生活をすること。また、収入に応じた一定の基準(分度)を決めて、その範囲内で生活をすること。「推譲」とは将来に向けて、生活の中で余ったお金を家族や子孫のために貯めておくこと(自譲)。また他人や社会のために譲ること(他譲)を言います。

私がSBIグループの地銀プロジェクトを立ち上げる時に、尊徳翁の関連書籍を何冊か読み、彼の報徳思想を地方創生という観点で勉強仕直しました。その過程で「推譲」の考え方、とりわけ「五常講」の仕組みは素晴らしいと思いました。「五常」は中国古典の仁・義・礼・智・信です。報徳思想の「五常」の内、「仁」とはお金のある人が無い人に低利・無担保で貸す愛。「義」とは、借りた人は期日までに約束を守り、きっちり返すこと。「礼」とは、困った時にお金を貸してくれた人への感謝の気持ち。「智」とは、借りた人は、どうやって返済するかを考え抜き、一所懸命に働くこと。「信」とは、金銭の貸し借りを行う土台としての人と人との関係、を言います。

尊徳翁は、村の復興や藩の財政再建の為、田を耕し、お金の貸し借りを五常の精神で行うことで、村民達の心を耕していったのです。これを尊徳翁は「心田開発」と呼んだのです。 私は、報徳思想はバングラデシュの経営学者であり、ノーベル平和賞を受賞したグラミン銀行の創設者であるムハマド・ユヌス氏のマイクロファイナンスやソーシャルビジネスの事業に相通じるものだと思いました。