第32位タイ:沖縄県(出身Jリーガー12人)
代表的な選手:知念慶(鹿島アントラーズ)、上門知樹(セレッソ大阪)、徳元悠平(FC東京)
沖縄県のFC琉球には、現在も沖縄県出身者が3人所属している。セレッソ大阪のMF上門知樹やFC東京のDF徳元悠平、浦和レッズのDF知念哲矢のように、J1へステップアップした選手も多く、追随する選手が現れるか注目が集まる。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/04/GettyImages-1389899534_5.jpg)
第31位:長野県(出身Jリーガー13人)
代表的な選手:麻田将吾(京都サンガF.C.)、三田尚希(AC長野パルセイロ)、新井光(FC今治)
松本山雅とAC長野パルセイロ、2つのJクラブがある長野県。出身Jリーガーには明確な特徴がある。13人中10人が、この2クラブに所属しているのだ。特に、7人もが所属する長野パルセイロは、地元出身者を積極的に獲得する姿勢が表れている。京都サンガF.C.でレギュラーを張るDF麻田将吾のように、J1で活躍する選手が増加する日は来るだろうか。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2022/08/GettyImages-1401251708-1.jpg)
第30位:徳島県(出身Jリーガー14人)
代表的な選手:塩谷司(サンフレッチェ広島)、實藤友紀(横浜F・マリノス)、小西雄大(モンテディオ山形)
守備の安定感に得点力を併せ持つサンフレッチェ広島のDF塩谷司、対人守備に定評のある横浜F・マリノスDF實藤友紀と優れたDFを輩出している徳島県。一方で、同県にある徳島ヴォルティスに所属していたMF小西雄大やMF中坂勇哉(ヴィッセル神戸)のように、あと一歩でJ1の主力となりそうなMFも控えている。なお、徳島ヴォルティスのほか、同じ四国のカマタマーレ讃岐に徳島県出身Jリーガーが2人ずつ所属している。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2022/09/GettyImages-1389899565.jpg)
第27位タイ:山梨県(出身Jリーガー15人)
代表的な選手:柏好文(サンフレッチェ広島)、川﨑颯太(京都サンガF.C.)、長沼洋一(サガン鳥栖)
スピードと献身性で、長年にわたりサンフレッチェ広島のサイドを支えるMF柏好文、京都サンガF.C.で中盤の一角を担うMF川﨑颯太、上下動を繰り返すスプリント能力抜群のMF長沼洋一など、山梨県出身者には優れたMFが多い。この3選手の他にも、アルビレックス新潟の右サイドハーフとしてチームトップの4得点を挙げているFW太田修介、多くのチームでそのユーティリティ性が重宝されてきたサガン鳥栖のMF堀米勇輝なども該当する。また、山梨県のヴァンフォーレ甲府には、同県出身Jリーガーが5人所属しており、地元出身者に注視していることが分かる。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/03/GettyImages-1463086891.jpg)