黒坂岳央です。

時代の変化はあまりにも速すぎる。ChatGPTは史上最速でアクティブユーザー数1億人に到達し、これはTikTokやInstagramよりはるかに速く、そしてすでに時代を大きく変えた。後に真のAI元年の黎明期、もしくは一般的にAIが使われるようになったエポックメイキングとして記録されるだろう。

厳しい資本主義社会、国際競争社会を生き抜くためには「変化に対応する力」が求められるのはずっと昔から言われてきたことだが、ここへきてあまりの変化の速さに変化への対応力が再認識されることになったと感じる。

個人的に変化に強くなるためのメンタルがあると思っており、本稿でそれを言語化することに挑戦したい。

Bulat Silvia/iStock

1. 「正しさ」にこだわりすぎない

SNSでは日々、自分の正しさを主張する人達で争いが起こっている。YouTubeやブログ記事には「あなたは間違っている!」と鼻息荒くコメントが書き込まれることは日常茶飯事だ。

個人的には「正しさ」はあまりこだわりすぎない方が良いと思っている。なぜなら何が正しく、何が誤りかなどどんどん変化するからだ。

人間のハードウェアとしての栄養やダイエットの常識は普遍の真理と思われがちだが、昨今でもバンバン「かつての常識」はひっくり返っている。「ダイエットしたければカロリーを控えましょう」とあちこちで言われ、みんなが成分表のカロリー数を見比べて食事を決めている中、「太りやすさを決める要素はカロリーではなく、実は血糖値だった」という意見が出てきた。

また、「エスキモーは糖質がなくても健康だ。糖質は毒でしかないから全部カットせよ」という意見があると思えば、「完全糖質カットは日本人の体には良くない」という反対意見も出てくる。これでは一体、何が正しいのかもうわからなくなってくる。「まんべんなくいろいろ食べ、できるだけ少食に抑え、生鮮食品を取り入れ加工商品少なめ」とファジーな結論になりそうだ。だがこの結論さえも今後はわからない。

栄養や健康だけではない。ビジネスの世界でも「これこそが正義」と言われたものはある日、テクノロジーの進展でアッサリ使われなくなってしまう。だから「自分の主張が正しい。自分の行動が正しい」と必死になりすぎることは逆にリスクだと思っている。

自分が正しいということに固執してしまうと、視野狭窄で思い込みが激しく、あらゆるエビデンスを自分の正しさの裏付けになるツールとして集中的に集めて結果的にどんどん裸の王様のような状態になっていく。

だから自分自身、できるだけ正しく、信頼のおけるエビデンスをつけて意見は出したいと思うが、それでも自分が間違っている可能性は絶対に排除しないように心がけている。そうしないと変化し続けることなどとてもできないためだ。